京都西陣 帯の卸問屋

株式会社 長谷川

カートを見る

インスタグラム

blog

きものを学ぼう 「ゆかたの歴史」

2023.06.29

みなさま、こんにちは。

本日も帯みのりblogをご覧下さり

誠にありがとうございます。

 

本日のテーマは「ゆかた」

 

爽やかな緑風吹きぬける初夏から、

どこか切なげで哀愁香る晩夏まで…

夏の風物詩の中でも

「ゆかた」はその代表格です。

 

現代では、

すっかり日本の夏の定番になっている

「ゆかた」ですが、

平安時代は

外に着るものではなく、

風呂場で着るものだったそうです。

 

衝撃!

 

 

 

 

ゆかたの起源は、

平安時代に始まります。

 

 

貴族が風呂に入る際に着用した

湯帷子(ゆかたびら)が

その原型とされています。

 

この当時のお風呂は、

専用の衣服を着て入る蒸し風呂で、

上の絵のように

大変人手のかかる大掛かりなものでした。

 

現代で例えると、

「サウナ」ですね。

 

熱い蒸気から身体を守るため、

風呂場の中で着るため、

薄い着物ということで、

湯帷子は麻織物でできていました。

 

ちなみに、風呂に敷いたこの敷物が

「風呂敷」という言葉の原型なんだとか!

 

風呂殿の中で体を温めて、

外に出てから浮いた

垢などをふいたりこすったりして、

その後お湯で流したそうです。

 

 

 

お湯で身体の汚れを落とすため、

貴族の中では

お風呂に入る、という現代の感覚ではなく、

「穢れを落とす」「禊 みそぎ」

としての役割があったようです。

 

 

なので、お風呂に入る日も

陰陽師に占ってもらって

入浴日を決めていたそうです。

ひょえー!

 

 

夏場の暑い時期に毎日お風呂に入らないと、

臭いが酷かったそうで、、、

宮廷でお香の文化が花開いたのも、

そういった背景があったからなんだとか。

 

 

 

安土桃山時代頃に

裸で湯に浸かる入浴習慣が生まれると、

湯上がりに肌の水分を吸い取らせるために着られるものとなりました。

 

江戸時代には、

ゆかたは

広く庶民に愛好されるものとなったようです。

 

上の浮世絵を見てみると、

入口から入って来る女性が、

浴衣を小脇に抱えているのが見えますね。

手のところに、手ぬぐいのようなものも見えます。

 

手前の湯上りの

女性の青の縦筋に亀の柄。凄くかっこいい。

 

 

 

江戸時代に日本で木綿が普及すると、麻織物に代わって、

より吸水性の高い綿織物の着物が用いられるようになり、

現代の浴衣へとつながります。

 

 

 

 

本来、浴衣は湯上りに身につける部屋着で、

また、昭和の洋装の一般化以降は寝巻きとしての用途が主でした。

 

 

このため、昼間から浴衣を着て外出するのは憚られました。

そうした認識は現在では薄れています。

 

 

 

コロナ禍も落ち着いて、

今年はお祭りや花火大会など、

多くの夏のイベントが開催されることと思います。

 

 

 

ぜひ、ゆかたを着て

今年の夏の風情を楽しんで頂きたいと思います。

 

 

 

帯みのりでは、

7/8(土)に

ゆかたの着付けレッスン会を開催予定です。

 

祇園祭前の最終おさらいとして、

また、初心者の方も大歓迎です。

 

 

当日、ゆかたやお値打ち価格の半巾帯、

夏着物や夏小物もご用意しております。

ぜひ、お気軽にお申込みください。

(夏物見学会のご予約は7/5水曜日まで)

 

25 | 5月 | 2023 | 京都西陣 帯の卸問屋 帯みのりのBlog (obiminori-blog.com)

 

 

お申し込みは、帯みのりInstagram DMにて。

 

 

 

京都 西陣 帯みのり

 

 

ベジサラ舎ランチ会無事終了致しました🍏🥬🫑🥕🍠🧅🥑🍓

2023.06.12

 

こんにちは。

本日も帯みのりのblogをご覧下さり

誠にありがとうございます。

 

待ちに待った「ベジサラ舎ランチ会」

無事に終了いたしました。

 

着物好きな楽しい皆様がお集まりになられ、

とっても楽しいひと時を過ごさせて頂きました。

 

 

2023年6月10日(土曜日)

ベジサラ舎 ランチ会 「すこやかセット」

*自家製にんじんドレッシングで食べる野菜サラダ

*鶏南蛮の豆腐タルタルソースかけ

*たまねぎソテー自家製醤油糀ソースかけ

*紫キャベツのクミンスパイス和え

*ハチクと揚げの和風仕立て

*さつまいもの冷製スープ

*白いごはん自家製木の芽味噌乗せ

 

 

 

 

 

身体が喜ぶ、ていねいに作られたランチ。

真心こめて作られた野菜は、どれもとっても甘くて

やさしいお味がします。

 

鶏肉がぷりぷりしてて、

お豆腐のタルタルソースがとっても濃厚で

すんごく美味しかったです!!!!!!

 

 

デザートはあっこさんの手作りフルーツタルト!!!

季節の美味しいフルーツがてんこもり!!!

 

タルトを巻いてある

透明のセロファンを剥がすと、

大きなフルーツがゴロっとこぼれだす!!!

上にはキュートな

あまーいサクランボ。

 

 

皆様、「フルーツがあまーーーい!!!」と

感動><!!!!!!!

 

自家製の甘酸っぱい最高に美味しいジャムと、

レモンの皮のさわやかなシロップ漬けやサクサククランブル。

 

ミントなどの綺麗なグリーンと可憐な白いお花もお皿に添えられていて

大満足の逸品でした!!!

 

 

 

 

 

 

ご参加くださった皆様、

お世話になりましたベジサラ舎の皆様、

ステキな時間を

本当にありがとうございました。

 

 

また、今後も

着物でお出掛けイベントを

たくさん企画していきますので

ぜひ一緒に「着物ライフ」楽しみましょう♪

 

 

帯みのりでは、

祇園祭前に、浴衣の着付けおさらい会を開催致します。

自装はもちろん、

他装(ご家族やお子様、お友達に)のレッスンも承っております。

ぜひ、お気軽にご参加くださいませ。

 

 

 

 

 

京都 西陣 帯みのり

帯みのり 浴衣レッスンのご案内 (ブランド浴衣詳細あり)

2023.05.25

 

浴衣レッスンのご案内

 

みなさま、こんにちは。

本日も西陣帯みのりのblogをご覧くださり

誠にありがとうございます。

 

今年の夏は、

いろんなイベントが復活する予定です。

楽しみですね。

 

 

夏祭り、花火大会前に

浴衣のレッスンは、いかがですが?

 

初めての方もおさらいしたい方も

いつもうまくいかない…な方も

ぜひ、お気軽にお申込み下さい。

 

・とき  2023年7月8日(土)

 

・ところ 京都 西陣 帯みのり 

(京都市上京区元誓願寺通智光院西入元中之町515)

 

・じかん 10:00〜11:30(90分)

 

・受講料 

浴衣レッスン  ¥2,500

ブランド浴衣付レッスン  ¥11,400

 

・締切り 2023年6月23日(金)

 

・持ち物

 

①浴衣

②半幅帯

③肌着(キャミソール+ステテコなどでも)

④腰紐3本

⑤薄めのフェイスタオル3枚(補正用)

⑥三重紐★(帯結びAで使い方ます)

⑦帯締め★(帯結びCで使います)

⑧スカーフ★(帯結びDで使います)

⑨コーリンベルト★

⑩伊達締め★

⑪下駄・バッグ★(レッスン後ランチ会希望の方)

 

★…必要な方、お持ちの方はご持参下さい。

 

 

 

・帯結び

A. リボンパタパタ結び

B. リボン返し

C. 矢の字

D. ダブルリボン+スカーフ

(他装も可)

 

お好きな帯結びを

A〜Dよりお選びいただきレッスンいたします。

 

 

 

・ブランド浴衣付きレッスンについて(写真3枚目〜写真7枚目)

20種類のブランド浴衣から

お好きな浴衣をご購入いただき

レッスンしていただきます。

(帯、小物はついておりません)

 

浴衣は先着順にて

お選びいただきます。

 

 

▶︎お申込 InstagramDM、公式LINEにて

①お名前

②ご住所

③電話番号(当日ご連絡用)

④浴衣はご自身で着た事がありますか?

⑤SNSお顔出し可否

⑥浴衣レッスン or 浴衣付きレッスン

⑦浴衣付きレッスンの方へ ご希望浴衣番号

⑧ランチ会参加・不参加

 

レッスン後お時間ある方は

会場隣のカフェマーブルで

ご一緒にランチはいかがですか♡

 

 

 

 

 

(カフェ マーブル 2022年帯みのり撮影)

 

 

サンドイッチランチ

(カフェ マーブル 2022年帯みのり撮影)

 

 

 

 

デザートのバナナタルト。

バニラアイスとピスタチオクリーム添え

(カフェ マーブル 2022年帯みのり撮影)

 

 

 

ランチの際、

貴重品以外は、

レッスン会場にてお預かりも可能です。

 

ご希望の方は

下駄・バッグ等お持ちください。

 

ご希望の方は夏着物、

夏小物等ご自由にご覧いただけます。

 

 

初心者の方、

お友達同士おひとり様も大歓迎です!!!

 

 

みんなで楽しくレッスンしましょう!!!

 

たくさんのお申込み

心よりお待ちしております。

 

 

 

 

 

西陣 帯みのり

きものを学ぼう「西陣織の代表的な織物」 紹巴織(しょうはおり)

2023.05.01

みなさま、こんにちは。

 

本日も帯みのりblogをご覧下さりまして、

誠にありがとうございます。

 

本日の帯みのりblogのテーマは、

紹巴織

(しょうはおり)」

 

きもの好きの方に

愛され続ける「紹巴織」

 

 

 

紹巴織りとは、

強く撚りをかけた糸を

経糸と緯糸に用いた薄地の織物です。

 

 

紹巴織の生地は薄手で柔らかく、

たいへん手触りの良い織物です。

 

しなやかで軽く、

締めやすい帯地であることから、

着物好きな方に根強い人気があります。

 

 

 

二重の経糸で、

緯糸を包むように織り上げるため、

滑らかで平面的な地風です。

 

経、緯ともに強撚糸を用いて、

細かい横の杉綾文や

山形文状の地紋を出しています。

 

名称の由来は定かではありませんが、

一説に、千利休の弟子であり

連歌師であった里村紹巴が

織物を愛し、好んで収集した品々をそう呼んだと言われています。

 

とても丈夫なので、

かつては羽織裏として用いられていたこともあります。

 

主に緯糸で模様を表しているそうですが、

染め? と思う程の

細やかで繊細な美しい柄 を表現している逸品も多くあります。

 

帯みのりHPより写真引用 橋本テル織物 西陣織 正絹袋帯 紹巴織 濃いグレー

https://obiminori.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000945&search=%B6%B6%CB%DC%A5%C6%A5%EB&sort=

 

 

 

紹巴織の語源となった

 

里村 紹巴

(さとむら じょうは 

1525年- 1602年)

 

 

 

安土桃山 戦国時代の連歌師です。

 

里村姓は後世の呼称であり、

本姓は松井氏ともいわれています。

奈良の生れ。

 

連歌を周桂(しゅうけい)に学び、

周桂の死後、

里村昌休(しょうきゅう)につき、

のち里村家を継ぎました。

その後、公家の三条西公条をはじめ、

織田信長・明智光秀・豊臣秀吉・

三好長慶・細川幽斎・島津義久・最上義光など

多数の戦国を代表する武将と交流を持ち、

天正10年(1582年)、本能寺の変直前に

明智光秀が行った

「愛宕百韻(あたごひゃくいん)」に

参加したことはかなり有名です。

 

本能寺の変後には

豊臣秀吉に光秀との関係を疑われるも

何とか難を逃れました。

40歳のとき、

宗養の死で連歌界の第一人者となりますが、

文禄4年(1595年)の豊臣秀次事件に連座して

近江国園城寺(三井寺)の前に蟄居させられます。

 

 

 

 

紹巴は、本能寺の変直前の連歌会(愛宕百韻)や

豊臣秀次の高野山での事件の場面など、

戦国時代のかなり重要な局面になぜか居合わせていますが、ことごとく生き延びて、最後は徳川宗家に仕え、幕府連歌師として連歌界を指導します。

 

 

帯みのりでは、

紹巴織の西陣帯

たくさん御取り扱いさせて頂いております。

 

 

里村紹巴ゆかりの西陣紹巴織、

是非一度ご覧下さいませ。

 

 

 

帯みのりHP掲載商品 正絹袋帯 株式会社橋本テル織物  紹巴織

https://obiminori.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000943&search=%BE%D2%C7%C3%BF%A5&sort=

 

 

 

帯みのりHP掲載商品 正絹袋帯 株式会社橋本テル織物  紹巴織

正絹袋帯 株式会社橋本テル織物  紹巴織 | 袋帯 | 京都西陣 帯の卸し問屋 帯みのり (obiminori.com)

 

 

 

帯みのりHP掲載商品 西陣織 正絹半巾帯 有限会社 山田織物 カラフル織文類纂

https://obiminori.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000840&search=%BE%D2%C7%C3&sort=

 

 

 

 

 

 

 

 

京都 西陣 帯みのり

夏帯特集スタートしました🍧

2023.04.24

 

 

 

 

みなさま、こんにちは。

いつも帯みのりのblogをご覧下さりまして

誠にありがとうございます。

 

 

 

 

袷の着物が

少し暑く感じられる季節になってきました。

今年の夏も猛暑の予報がでていますね。

 

きものファンのみなさま、

夏のご準備はお済ですか?

 

 

以前から、

たいへんお問い合わせの多かった

帯みのりの「夏帯特集」

いよいよ始まりました。

 

 

 

今年の夏は、久々に大きなお祭りや

花火大会が一斉に復活する予感。

本当に長かったですね。

 

ぜひ、今年は、

「夏着物デビュー」してみませんか?

 

 

夏の着物に合わせる夏帯、

袋帯から九寸名古屋帯など、

いろいろ取り揃えております。

 

ぜひ御覧ください。

 

 

夏袋帯 株式会社 沢本織物 ブラック花菱  | 夏帯(袋帯、夏九寸、夏八寸) | 京都西陣 帯の卸し問屋 帯みのり (obiminori.com)

 

 

夏袋帯 佐々木染織株式会社 レモンイエロー横段花丸紋  | 夏帯(袋帯、夏九寸、夏八寸) | 京都西陣 帯の卸し問屋 帯みのり (obiminori.com)

 

 

夏帯(袋帯、夏九寸、夏八寸) | 京都西陣 帯の卸し問屋 帯みのり (obiminori.com)

 

 

帯みのりのHPは、

無料会員登録で、

最大70%オフの特別価格にて

お買い物が可能です。

まだ未登録の方は

是非一度ご登録くださいませ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京都 西陣 帯みのり

きものを学ぼう 西陣織の代表的な織物 「錦織(にしきおり)」について

2023.04.06


みなさま、こんにちは。

本日も帯みのりのblogをご覧下さり、

誠にありがとうございます。

 

今年の桜は少し早めに開花して、

卒業式と入学式の両方に

華を添えてくれていますね。

 

 

桜は咲いてる時はもちろん、

散り際のうつくしさは、

格別の趣がありますね。

 

さて、本日の帯みのりのテーマは

「西陣織の代表的な織物の技法 

錦織(にしきおり)」

についてです。

 

「錦織(にしきおり)」

 

錦秋、故郷に錦を飾る……。

価値が金にも等しいという意味をもつ

「錦」を冠した「錦織」は、

金銀糸や多彩な色糸を駆使した

絢爛豪華な絹織物の最高峰です。

 

光の当たり具合で表情がたいへん美しく

変化するさまは素晴らしく

「光の織物」

とも呼ばれ、古代から尊ばれてきました。
 西陣織の錦織(にしきおり)には、
経錦(たてにしき)と緯錦(ぬきにしき)があります。

経錦(たてにしき)

経錦(たてにしき)とは何色もの彩色を用い

紋様を織り出す錦のなかでも最も古い歴史をもっています。

 

千二百年以上も前から

織られていた織物といわれていますが、

その発祥は定かでありません。

中国から日本にその技法が伝えられた年代も

古すぎて記録が残ってません。

 

しかし、七・八世紀の飛鳥、奈良時代の遺品は、

法隆寺や正倉院に伝えられ、現在も見ることが可能です。

 

 

経錦(たてにしき)は、文字通り、経糸(たていと)によって、

地の文様が織り出されている錦です。

 

つまり3色の配色による織物であれば3色3本の経糸を1組として、

これが互に表裏浮沈交替して地や文様を織り出しています。

 

したがって、色数が多くなれば、それだけ経糸の本数も増すことになり、

開口の操作も容易でなくなりますから、自然配色にも限りがあり、

また大きな紋様は織り難いということにもなります。

 

それ故、経錦は普通二重経のものがほとんどですが、

なかには四重経、六重経というような驚くべきものもあります。

 

また配色に変化をつけるために、

地を何色かの縞にする場合もあります。

 

 

九寸なごや帯 株式会社みやび  古代織経錦全通 | 名古屋帯 | 京都西陣 帯の卸し問屋 帯みのり (obiminori.com) 帯みのりHPより

 

緯錦(ぬきにしき)

錦の歴史は大変古く、中国では漢代に遡り、

わが国でも奈良時代にすばらしい発展を遂げ、

経錦、緯錦などの技法や各種の紋様の錦が織られてきました。

 

平安時代以降になると、更にそれは細分化され唐錦、

倭錦、糸錦などと名付けられた諸種のものが織られてきました。

また、緯錦においては、

奈良時代と平安時代とではその糸遣いを異にするなど

錦は時代とともに複雑多様に発展していったことになります。

 

錦地を代表する「糸錦」は天正年間、明の製織法にならって

西陣で織り始められたという記録がありますが、

別搦みで裏の絵緯の浮糸を綴じた錦が

盛んに織られるようになったのは、

帯地に用いられるようになってからと考えられ、

江戸時代だと考えられます。

 

錦とは種々の彩糸を駆使して紋様を織り出した織物の総称であり、

織物の中では最も華麗なものの代名詞的に使われています。

 

多くの絵緯(紋様表出にだけ必要な緯糸)を用いて、

さまざまな多彩な紋様を織り出した織物(錦)のなかには、

織法や紋様に応じて固有の名称をもっているものもあります。

 

通常地を3枚綾とし、絵緯は表裏とも別搦糸で抑えた

「糸錦」が錦地の代表といわれています。

 

錦は振袖や礼装用の帯に用いられる他、

袋物や法衣、人形衣裳、舞台衣装、

表具、能衣裳にも利用され、人々に今も愛され続けています。

 

 

帯みのりHPにも

うつくしい西陣織の錦織帯ございます。

ぜひ御覧くださいませ。

正絹袋帯 株式会社 白寿苑 春秋扇面文  | 袋帯 | 京都西陣 帯の卸し問屋 帯みのり (obiminori.com)

 

正絹袋帯 山下織物㈱ ゆらぎ錦 | 袋帯 | 京都西陣 帯の卸し問屋 帯みのり (obiminori.com)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京都 西陣 帯みのり

 

 

 

きものを学ぼう ー西陣御召(にしじんおめし)とは?-

2023.03.31

みなさま、こんにちは。

本日も、帯みのりのblogを御覧くださり

誠にありがとうございます。

 

本日のblogテーマは、

「西陣御召(にしじんおめし)とは?」

 

最近とても人気の高い西陣御召。

 

みなさま知っておられる方もそうでない方も

着物好きの方は

一度は聞いたことのある言葉だと思います。

 

御召の由来は、

江戸時代に十一代将軍 徳川家斉公が好んで

着用したことに始まります。

 

つまり「将軍のお召物」ということです。

 

正式には御召縮緬といい、

通称「御召」となりました。

ゆえに男物が元々の始まりです。

 

のちに女性も着るようになり、

また定紋等も織られるようになり、

紋御召が発達していきました。

 

明治時代になると、

一般の人々も紋御召を着用するようになります。

 

明治期は御召こそ正装。

戦前までは「御召」と言えば

「いい着物」と言ったくらいです。

 

戦後、

昭和30年代に世の中が戦争から復活してきた頃、

御召は西陣をはじめ、

各産地で盛んに織られるようになりました。

 

この頃の御召に

お洒落な模様のものが多かったことから、

御召は「正装ではない」

と思われるようになってしまいました。

 

 

最近は、西陣御召ブームのようです。

しかし、

西陣で織った着物がすべて御召ではありません。

西陣において御召というには

一定の制約があります。

 

  • お召緯(=八丁撚糸)を使用すること。
  • お召緯とは、1メートルあたり2000~3000回転の撚り糸のことです。
    (甘撚り糸…300回以下、並撚り糸…300~1000回、強撚糸…1000回以上)
  • 同じ回転数の撚りをかけた、右撚りのお召緯と、左撚りのお召緯を交互に2回ずつ、右右、左左と織ります。そして織上がりの後に湯の中に通して「シボ」を出し、「手もみ」しながら巾をそろえて乾燥させるのです。
    (乾燥には自然乾燥、機械乾燥の2つのやり方があります)
  • 白生地を染めるのではなく、染めた糸で織り上げたもの(=先染め)であること。

 

 

これらの条件で製織している「御召」は、

西陣でも2~3軒のメーカーのみです。

 

御召の良い点は、

右撚りの糸と左撚りの糸が同数入っているために、

シボの高さが一定であるところにあります。

ゆえに着用した時の「さばき」がいいのです。

だから将軍様にも好まれたのでしょう。

 

 

一方、縮緬のほうはというと、

目的により撚り数の異なるものを

いろいろに使用して風合いをつくります。

ゆえにシボの高さが複雑なのです。

 

 

戦後までは準礼装として、

またお洒落着として流行し、

どの家庭にも必ず御召がありましたが、染めの着物が礼装の定番になると、

現代では御召を着用する人が少なくなり

生産数も減少しました。

 

 

御召は、

お茶席やパーティー、

ご挨拶の折など少し改まった場所から、

コンサート、お友達との会食、ショッピング、

裾さばきやお袖さばきがとっても良いので、

茶道やお花などのお稽古などカジュアルな場面まで

幅広いシーンで着用できます。

 

 

ぜひ、お気に入りの

「西陣御召」を探してみてください。

 

 

 

 

 

京都 西陣 帯みのり

第2回 産地を読み解く勉強会「西陣織工房見学編」vol.6 -帯の卸問屋 長谷川で西陣織の勉強&帯の見学会-

2023.03.30

 

みなさま、こんにちは♪

本日も帯みのりblogをご覧下さり、

誠にありがとうございます✨✨✨

 

西陣では桜が満開🌸🌸🌸

今週末は、最高気温25度!

の良いお天気だそうですので、

お花見日和ですね☺️

 

 

第2回 産地を読み解く勉強会

「西陣織工房見学編」vol.6

 

いよいよラストの

-帯の卸問屋 長谷川で

西陣織の勉強&帯の見学会-のご紹介です🌈

 

 

西陣ベジサラ舎さんの

とっておきランチで

お腹いっぱいになったところで、

西陣織の勉強会スタートです👘✨

 

産地問屋ならではの、いろんな機屋さんの

美しくて豪華な西陣織の帯が

ところせましと、たくさん飾ってあって

本当に素敵な空間!!!

 

着物好きにとって

最高のお勉強会場です!!!

 

最高です😂😂😂

 

帯の卸問屋 長谷川さんの社長自ら、

西陣織の成り立ちから流通まで

プリントも作成して頂き、

細やかに講義頂きました🌼

 

 

 

 

 

 

原先生も講座の為にプリントを作って下さり、

座学で学ばせて頂いた後は、

西陣織の帯を実際に見て触って!!!

学ぶ講座もとっても楽しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

「西陣織ふれあいタイム」

 

実際に西陣織の帯や御召着物、

羽織やコート、

いろんな西陣織の商品を

実際に間近で御覧頂きました。

 

 

原先生やえり先生にアドバイスを頂きながら

着物好きな方々と

いろんなお着物や帯を試着してみたり、

本当にたのしい時間を過ごせました。

 

洛陽織物のスタッフの方に

超目玉商品やオススメの帯の

お話を聞かせて頂いたりしました。

 

着物好きな方々と、

本当に有意義で

濃厚なお時間を過ごして頂きました。

 

大好評の原先生の西陣織勉強会✨✨✨

 

また次回も計画しておりますので

ぜひぜひお楽しみに☺️

 

 

 

京都 西陣 帯みのり

 

 

 

 

 

 

第2回 産地を読み解く勉強会「西陣織工房見学編」vol.5 -京都西陣 ベジサラ舎のとっておきランチ-

2023.03.27

みなさまこんにちは♪

本日も帯みのりblogをご覧下さり、

誠にありがとうございます🌸🌸🌸

 

西陣では、

あちらこちらで桜が満開です🌸🌸🌸

 

 

第2回 産地を読み解く勉強会

「西陣織工房見学編」vol.5

-京都西陣

ベジサラ舎のとっておきランチ編-のご紹介です。

 

京の老舗

洛陽織物さんで西陣織の最高の美を堪能したら、

次は いよいよお待ちかねのランチタイム♪

 

 

 

帯みのりスタッフの

ゆみこさんが大好きなお店

 

無農薬や有機肥料で栽培された

美味しいお野菜のお店で有名な

京都西陣 ベジサラ舎(@vejisara.sha) • Instagram写真と動画

 

 

 

お弁当のテーマは

玉手箱」

 

パッと開けた瞬間、うわー!!!

と笑みがこぼれます。。。

 

すごい、、、

お花咲いてる。。。

 

 

 

くるみと紫キャベツのマリネサラダに、

黄色い可愛らしいお花が🌼🌼🌼!!!!!

 

 

 

 

 

玉手箱ランチボックス」

のおしながきは、

 

*ブロッコリーの粒マスタードサラダ

*くるみと紫キャベツのマリネサラダお花和え

*しゃっきしゃきのキャロットラペ

*こんがり野菜ロースト乗せ レンコンハンバーグ

*水菜とごぼうとチキンのサラダ

*ほくほく紫さつまいものクリームチーズソース乗せ

*おいしい甘ーいごはん

*かぼちゃのあったかスープ

 

もう、感動的に美味しくて!!!!!

またすぐに買いに行きたい!!!!!!!!!

 

 

美味しくて

力のある野菜を食べると物凄く元気になる。

 

おいしいランチを作ってくださった

西陣 ベジサラ舎さま!!!

 

本当にありがとうございました!!!

 

 

 

ああ、写真見てたら

お腹減りまくりです。。。><

 

 

本当にベジサラ舎さん、おすすめです✨✨✨

 

 

Instagramもやっておられますので

是非チェックしてみてください!!!

 

 

 

 

 

京都 西陣 帯みのり

第2回 産地を読み解く勉強会「西陣織工房見学編」vol.4 -洛陽織物 帯見学-

2023.03.10

みなさまこんにちは♪

本日も帯みのりをご覧下さり、

誠にありがとうございます。

 

第2回 産地を読み解く勉強会「西陣織工房見学編」vol.4

-洛陽織物 洛陽さんの帯見学編-のご紹介です。

 

西陣織の歴史を伝える京の老舗 洛陽織物

)https://rakuyou.com/

 

1階の伝統工芸士の方の工房見学を終えて、

一同は、お二階のお座敷へ♪

 

 

立派な「三鈷の松」(さんこのまつ)で有名な縁起の良い松が見渡せるお座敷に

洛陽織物さんの魅力的な帯がいっぱい陳列されています。

お座敷から見下ろした「三鈷の松」

見学が終わった後、この縁起の良い三本に分かれた松の葉をプレゼントして下さりました。

感謝です。

 

 

見惚れてしまうほどに美しい

唐織のネイビーブルーのグラデーションが大人っぽい袋帯。

 

 

 

手織りの素晴らしく美しい手業(てわざ)が見られる袋帯。

圧巻のうつくしさです。

 

 

 

 

 

原先生のこの日のコーデもすんばらしく美しい!!!

 

 

 

 

洛陽織物さんのスタッフの方が

とっても丁寧に洛陽織物の特徴や

御召や織物の説明をして下さりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原先生の詳しい解説も盛り沢山で

本当に濃厚な勉強会になりました。

 

 

 

朝から濃厚な時間を過ごした一行は

お腹ペコペコになって帯の卸問屋さんへ向かいます。

 

 

 

続きます。

 

京都 西陣 帯みのり

 

 

 

 

 

帯確認サービス
帯確認サービス
梱包について
仕立てについて
ショールーム
全国送料一律500円
よくある質問

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

075-432-5111

営業時間:10:00 ~ 16:00
定休日:土日祝

LINEでのお問い合わせ

下記からボタンから友達追加していただき、ご質問ください。

会員限定

セール

ご利用案内