京都西陣 帯の卸問屋

株式会社 長谷川

カートを見る

インスタグラム

blog

きものを学ぼう ー西陣御召(にしじんおめし)とは?-

2023.03.31

みなさま、こんにちは。

本日も、帯みのりのblogを御覧くださり

誠にありがとうございます。

 

本日のテーマは、

ずばり「西陣御召(にしじんおめし)とは?」

 

最近とても人気の高い西陣御召。

 

みなさま知っておられる方もそうでない方も

着物好きの方は一度は聞いたことのある言葉だと思います。

 

御召の由来は、

江戸時代に十一代将軍 徳川家斉公が好んで

着用したことに始まります。

 

つまり「将軍のお召物」ということです。

 

正式には御召縮緬といい、

通称「御召」となりました。

ゆえに男物が始まりです。

 

のちに女性も着るようになり、

また定紋等も織られるようになり、

紋御召が発達していきました。

 

明治時代になると

一般の人々も紋御召を着用するようになります。

 

明治期は御召こそ正装。

戦前までは「御召」と言えば

「いい着物」と言ったくらいです。

 

戦後、昭和30年代に世の中が戦争から復活してきた頃、

御召は西陣をはじめ各産地で盛んに織られるようになりました。

 

この頃の御召にお洒落な模様のものが多かったことから、

御召は「正装ではない」と思われるようになってしまいました。

 

 

最近は、西陣御召ブームのような気がします。

しかし、西陣で織った着物がすべて御召ではありません。

西陣において御召というには一定の制約があります。

 

  • お召緯(=八丁撚糸)を使用すること。
  • お召緯とは、1メートルあたり2000~3000回転の撚り糸のことです。
    (甘撚り糸…300回以下、並撚り糸…300~1000回、強撚糸…1000回以上)
  • 同じ回転数の撚りをかけた、右撚りのお召緯と、
  • 左撚りのお召緯を交互に2回ずつ、
  • 右右、左左と織ります。そして織上がりの後に湯の中に通して「シボ」を出し、
  • 「手もみ」しながら巾をそろえて乾燥させるのです。
    (乾燥には自然乾燥、機械乾燥の2つのやり方があります)
  • 白生地を染めるのではなく、染めた糸で織り上げたもの(=先染め)であること。

 

 

これらの条件で製織している「御召」は、

西陣でも2~3軒のメーカーのみです。

 

御召の良い点は、

右撚りの糸と左撚りの糸が同数入っているために、

シボの高さが一定であるところにあります。

ゆえに着用した時の「さばき」がいいのです。

だから将軍様にも好まれたのでしょう。

 

 

一方、縮緬のほうはというと、

目的により撚り数の異なるものを

いろいろに使用して風合いをつくります。

ゆえにシボの高さが複雑なのです。

 

 

戦後までは準礼装として、またお洒落着として流行し、

どの家庭にも必ず御召がありましたが、染めの着物が礼装の定番になると、

現代では御召を着用する人が少なくなり生産数も減少しました。

 

 

 

お茶席やパーティー、

ご挨拶の折など少し改まった場所から、

コンサート、お友達との会食、ショッピング、

裾さばきやお袖さばきがとっても良いので、

茶道やお花などのお稽古などカジュアルな場面まで

幅広いシーンで着用できます。

 

 

ぜひ、お気に入りの

「西陣御召」を探してみてください。

 

 

 

 

 

京都 西陣 帯みのり

第2回 産地を読み解く勉強会「西陣織工房見学編」vol.6 -帯の卸問屋 長谷川で西陣織の勉強&帯の見学会-

2023.03.30

 

みなさま、こんにちは♪

本日も帯みのりblogをご覧下さり、

誠にありがとうございます✨✨✨

 

西陣では桜が満開🌸🌸🌸

今週末は、最高気温25度!

の良いお天気だそうですので、

お花見日和ですね☺️

 

 

第2回 産地を読み解く勉強会

「西陣織工房見学編」vol.6

 

いよいよラストの

-帯の卸問屋 長谷川で

西陣織の勉強&帯の見学会-のご紹介です🌈

 

 

西陣ベジサラ舎さんの

とっておきランチで

お腹いっぱいになったところで、

西陣織の勉強会スタートです👘✨

 

産地問屋ならではの、いろんな機屋さんの

美しくて豪華な西陣織の帯が

ところせましと、たくさん飾ってあって

本当に素敵な空間!!!

 

着物好きにとって

最高のお勉強会場です!!!

 

最高です😂😂😂

 

帯の卸問屋 長谷川さんの社長自ら、

西陣織の成り立ちから流通まで

プリントも作成して頂き、

細やかに講義頂きました🌼

 

 

 

 

 

 

原先生も講座の為にプリントを作って下さり、

座学で学ばせて頂いた後は、

西陣織の帯を実際に見て触って!!!

学ぶ講座もとっても楽しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

「西陣織ふれあいタイム」

 

実際に西陣織の帯や御召着物、

羽織やコート、

いろんな西陣織の商品を

実際に間近で御覧頂きました。

 

 

原先生やえり先生にアドバイスを頂きながら

着物好きな方々と

いろんなお着物や帯を試着してみたり、

本当にたのしい時間を過ごせました。

 

洛陽織物のスタッフの方に

超目玉商品やオススメの帯の

お話を聞かせて頂いたりしました。

 

着物好きな方々と、

本当に有意義で

濃厚なお時間を過ごして頂きました。

 

大好評の原先生の西陣織勉強会✨✨✨

 

また次回も計画しておりますので

ぜひぜひお楽しみに☺️

 

 

 

京都 西陣 帯みのり

 

 

 

 

 

 

これからの入学式に🌸フォーマルシーンに大活躍な西陣織袋帯入荷しました!

2023.03.27

みなさまこんばんは。

本日も帯みのりblogをご覧下さり

誠にありがとうございます✨✨✨✨✨

 

 

いよいよ西陣では、あちこちで

桜が満開になり、

街がとっても華やかに色づいています🌸🌸🌸

 

もうすぐ入学シーズン到来です!!!

ご予定のみなさまは、

もうご準備は整いましたか???

 

 

帯みのりでは、

話題の「くすみカラー」のフォーマル袋帯から

 

 

 

上品な格調高いデザインのフォーマル袋帯まで

 

 

 

幅広く入荷しています✨✨✨✨✨✨✨

 

帯みのりInstagramでは、

オシャレな帯周りの

フォーマルコーデをご案内✨✨✨✨✨

 

 

ありきたりなフォーマルコーデではなく、

少し洗練されたイマドキのフォーマル✨

ぜひ、オシャレな西陣織の今!の袋帯、

ご覧くださいませ💫💫💫

 

 

袋帯,留袖用帯(フォーマル) | 京都西陣 帯の卸し問屋 帯みのり (obiminori.com)

 

 

 

ぜひぜひ、↑HPをご覧くださいませ。

 

 

 

第2回 産地を読み解く勉強会「西陣織工房見学編」vol.5 -京都西陣 ベジサラ舎のとっておきランチ-

2023.03.27

みなさまこんにちは♪

本日も帯みのりblogをご覧下さり、

誠にありがとうございます🌸🌸🌸

 

西陣では、

あちらこちらで桜が満開です🌸🌸🌸

 

 

第2回 産地を読み解く勉強会

「西陣織工房見学編」vol.5

-京都西陣

ベジサラ舎のとっておきランチ編-のご紹介です。

 

京の老舗

洛陽織物さんで西陣織の最高の美を堪能したら、

次は いよいよお待ちかねのランチタイム♪

 

 

 

帯みのりスタッフの

ゆみこさんが大好きなお店

 

無農薬や有機肥料で栽培された

美味しいお野菜のお店で有名な

京都西陣 ベジサラ舎(@vejisara.sha) • Instagram写真と動画

 

 

 

お弁当のテーマは

玉手箱」

 

パッと開けた瞬間、うわー!!!

と笑みがこぼれます。。。

 

すごい、、、

お花咲いてる。。。

 

 

 

くるみと紫キャベツのマリネサラダに、

黄色い可愛らしいお花が🌼🌼🌼!!!!!

 

 

 

 

 

玉手箱ランチボックス」

のおしながきは、

 

*ブロッコリーの粒マスタードサラダ

*くるみと紫キャベツのマリネサラダお花和え

*しゃっきしゃきのキャロットラペ

*こんがり野菜ロースト乗せ レンコンハンバーグ

*水菜とごぼうとチキンのサラダ

*ほくほく紫さつまいものクリームチーズソース乗せ

*おいしい甘ーいごはん

*かぼちゃのあったかスープ

 

もう、感動的に美味しくて!!!!!

またすぐに買いに行きたい!!!!!!!!!

 

 

美味しくて

力のある野菜を食べると物凄く元気になる。

 

おいしいランチを作ってくださった

西陣 ベジサラ舎さま!!!

 

本当にありがとうございました!!!

 

 

 

ああ、写真見てたら

お腹減りまくりです。。。><

 

 

本当にベジサラ舎さん、おすすめです✨✨✨

 

 

Instagramもやっておられますので

是非チェックしてみてください!!!

 

 

 

 

 

京都 西陣 帯みのり

成人式🌸振袖🌸袋帯✨大展示会✨始まりました💫

2023.03.20

みなさま、こんにちは✨✨✨

本日も帯みのりのblogをご覧下さり

誠にありがとうございます。

 

京都もようやく

桜の開花宣言が発表されました✨

今年は2日ほど満開が早いらしく、

3/29(水)が見頃とされてます。

皆様はどこの桜を楽しみにされてますか?

私は毎年、西陣でひっそり咲いて散る

枝垂れ桜が大好きで。

ようやく咲き始めたので、

満開になるのが今週中だろうなぁ…

と予想しています🌸🌸🌸

今週は水曜日から雨予報なので、

明日しか見れないかも…🥲🥲🥲

 

 

さてさて。

いよいよ帯みのりに

成人式の新作振袖用袋帯が

大量に入荷致しました💫💫💫

 

 

 

話題のモノトーン系や

くすみカラーはモチロン、

伝統の古典柄、今の時代にマッチした

モダン化された吉祥文様など

大迫力の西陣織袋帯✨✨✨✨✨✨✨

 

ママ振りにピッタリな

王道の古典柄も多く取り揃えています🌸🌸🌸

ぜひご覧ください💫

 

新作振袖袋帯 大展示会

https://obiminori.com/shopbrand/ct5

 

 

京都 西陣 帯みのり

 

第2回 産地を読み解く勉強会「西陣織工房見学編」vol.4 -洛陽織物 帯見学-

2023.03.10

みなさまこんにちは♪

本日も帯みのりをご覧下さり、

誠にありがとうございます。

 

第2回 産地を読み解く勉強会「西陣織工房見学編」vol.4

-洛陽織物 洛陽さんの帯見学編-のご紹介です。

 

西陣織の歴史を伝える京の老舗 洛陽織物

)https://rakuyou.com/

 

1階の伝統工芸士の方の工房見学を終えて、

一同は、お二階のお座敷へ♪

 

 

立派な「三鈷の松」(さんこのまつ)で有名な縁起の良い松が見渡せるお座敷に

洛陽織物さんの魅力的な帯がいっぱい陳列されています。

お座敷から見下ろした「三鈷の松」

見学が終わった後、この縁起の良い三本に分かれた松の葉をプレゼントして下さりました。

感謝です。

 

 

見惚れてしまうほどに美しい

唐織のネイビーブルーのグラデーションが大人っぽい袋帯。

 

 

 

手織りの素晴らしく美しい手業(てわざ)が見られる袋帯。

圧巻のうつくしさです。

 

 

 

 

 

原先生のこの日のコーデもすんばらしく美しい!!!

 

 

 

 

洛陽織物さんのスタッフの方が

とっても丁寧に洛陽織物の特徴や

御召や織物の説明をして下さりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原先生の詳しい解説も盛り沢山で

本当に濃厚な勉強会になりました。

 

 

 

朝から濃厚な時間を過ごした一行は

お腹ペコペコになって帯の卸問屋さんへ向かいます。

 

 

 

続きます。

 

京都 西陣 帯みのり

 

 

 

 

 

第2回 産地を読み解く勉強会「西陣織工房見学編」vol.3 -洛陽織物工房見学-

2023.03.06

 

 

みなさまこんにちは♪

本日も帯みのりをご覧下さり、

誠にありがとうございます。

 

第2回 産地を読み解く勉強会「西陣織工房見学編」vol.3

-洛陽織物工房見学 工房見学編-のご紹介です。

 

西陣織の歴史を伝える京の老舗 洛陽織物

)https://rakuyou.com/

 

 

 

洛陽織物の若手伝統芸士の「井尾 美也子」さん。

 

とってもお若い!!!

 

 

13年間織り続けて、実績を積んだ人のみが受けられる

西陣織伝統工芸士の試験。

 

 

井尾さんは史上最年少の伝統工芸士です。

 

洛陽織物は

伝統の“手織”にこだわりを持ち、現在も織り続けておられます。

 

様々な職人たちの熟練した技で手間を十分に費やし、

ひと越ひと越をゆっくりと織り上げておられます。

 

長い歴史の中で培われた織技術の豊かさは

西陣織元の中でも屈指の存在です。

格調高い礼装用の帯では有名なところ。

現在は同時にシックでハイセンスなおしゃれ帯でも断トツの人気を誇っておられます。

 

更に夏帯、また御召きものでも独自の高品質なものを作り、

高い評価を得ておられます。

 

 

 

 

この「究極の美」というべき

本物の美しさを是非みなさまに実際に御覧頂きたい。。。

 

 

 

 

手織り工房の外で飼っておられるメダカ。

 

ちいさな生き物を大切に育てておられるのも、

とっても素敵です。

 

 

続きます。

 

 

京都 西陣 帯みのり

🌸春のきものファミリーセール無事終了致しました🌸

2023.02.28

 

皆様こんにちは。

2/25.26に行われました

春のきものファミリーセール

2日間とも有難いことに大盛況で、

無事に終了することが出来ました。

 

雪のちらつく極寒の中、

わざわざ足をお運び下さりました皆様方には

感謝しかございません。

本当にありがとうございました。

 

今後とも、きものファンにとって、

より良い商品を御提供出来るよう

より一層、努めていく所存でございます。

 

また、ファミリーセールの為に、

ご協力下さった全ての方に

心より感謝申し上げます。

 

本当にありがとうございました!!!

 

京都 西陣 帯みのり

きものファミリーセールに和小物雑貨 続々入荷 

2023.02.16

みなさまこんにちは🌈
本日も帯みのりのblogをご覧下さり
誠にありがとうございます。

雪が降ったり晴れたり、
体調管理が難しい日々が続いています><

でももうあと少しで春です🌷

梅の名所、北野天満宮では
来週が見頃を迎えるそうです!
確実に季節は進んでいますね🌱
いよいよ来週末
2月25日(土)・26日(日)の
2日間にわたって行われます
毎年、きものファン待望の
「第26回
春のきものファミリーセール」

続々とオシャレな逸品が
入荷しています✨✨✨

 

 

衿の衿秀さんの七五三、十三参り、成人式、
卒業式などに使える髪飾り、帯揚げ、帯締め、
伊達衿、憧れの山葡萄のバッグ、
自分の足にピッタリを作る!オーダーメイド草履、
岡重さんの粋な長襦袢、京都最古の花街
上七軒あだちさんの上品な和小物雑貨、
おしゃれ小紋と名古屋帯のセットなど。

 

問屋価格にて大放出致しますので

ぜひお楽しみに!!!

 

 

 

究極の抹茶スイーツもかなりのお楽しみ!!!

 

ご来場者様全員がもらえる!!!

リュックになるレジかごバッグ!!!

これ絶対欲しい><

 

 

 

 

帯合わせ相談会もまだ若干空きがありますので

ぜひお越しくださいね。

 

 

 

 

 

🌸京都 西陣 帯みのり🌸

2/25(土)26(日)のファミリーセールに岡重の長襦袢生地が登場!!!

2023.02.09

みなさま、こんにちは。

本日も帯みのりのblogをご覧下さりまして

誠にありがとうございます。

 

いよいよあと17日後に迫りました

2/25.26(土日)に行われます

「西陣 春のきものファミリーセール!!!」

大注目の「京の老舗 岡重 」

の粋な長襦袢生地を大量に入荷いたしましたので

ご案内させて頂きます!!!

 

 

 

 

 

 

京都の貴族文化が生み出した

世界に類を見ない手描き、手染めの彩色技法京友禅の美。

 

 

 

1800年後半(安政2年)創業の(株)岡重

http://okaju.com/textile/index.htmlは、

京都美術学校(現京都市立美術大学)にて教鞭を取るなど染織の道を極めた初代。

呉服の裏地染織の優れた技で、当時の友禅界に一大旋風を巻き起こした二代目。

正絹染色に取り組んだ三代目は、第一回京都府産業功労者賞受賞、

四代目岡島重雄は「もの言わぬものに、もの言わすモノづくり」をモットーに

お客様に感動を与えるモノづくりをされておられます。

 

 

超絶有名芸能人の方も愛用されておられる鯛の柄。

 

 

わたしはこの野菜柄がだいすき!

このぽってり具合が絶妙!!!

加茂茄子やみょうがとか

大好きなやさいがいっぱい描かれていて

食いしん坊にはたまらない><

 

ああ、、、見てたら

かぼちゃのクリームシチュー食べたくなってきた。。。

 

 

 

 

正絹特有のしっとりした風合いに、

心地よいハリのある絹地染め。

お柄も写真以外にもたくさん入荷いたしておりますので

おたのしみに!!!

 

 

 

 

 

 

 

帯確認サービス
帯確認サービス
梱包について
仕立てについて
ショールーム
全国送料一律500円
よくある質問

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

075-432-5111

営業時間:10:00 ~ 16:00
定休日:土日祝

LINEでのお問い合わせ

下記からボタンから友達追加していただき、ご質問ください。

会員限定

セール

ご利用案内