京都西陣 帯の卸問屋

株式会社 長谷川

カートを見る

インスタグラム

blog

きものでおでかけイベント 

2023.09.11

 

 

【 ランチ会&西陣散歩のご案内 】

 

 

 

 

西陣の老舗昆布店
「五辻の昆布」が
本気で作った
昆布が主役の『らぁめん』

醤油などのかえしは使わず
豚や鶏などの動物系スープを交えず
香味油も使用していない
ミネラル・食物繊維が豊富に含まれている

『超 健康ラーメン』

 

–*——–*——–*——–*——–*——–*

一流料理人監修
1日30杯限定、完全予約制

\\ ラーメンのフルコース //

体験してみませんか???

–*——–*——–*——–*——–*——–*

 

 

 

 

*日時 2023年10月6日(金) 13:00-
(15分前集合お願い致します)

*ところ 昆布と麺 喜一
https://itutuji.com/kiichi/
(京都市上京区西五辻東町74-2五辻の昆布 2階)

*会費 1,152円 + ワンコンブ制
(五辻の昆布で商品1点以上お買い上げ下さい)

*人数 9名(先着順)

*お申込み 「帯みのりインスタグラム」DMにて
@obiminori

1.お名前
2.ご住所
3.電話番号(当日ご連絡がつく番号をお願いします)
4.SNS顔出し 可否

以上4点をDMにてご連絡下さい。

キャンセルは2日前までにご連絡をお願いいたします。
それ以降のキャンセルは料金を頂戴いたします。

 

 

 

 

–*——–*——–*——–*——–*——–*

 

 

*当日のスケジュール

___\西陣散歩からご参加の方/___

11:00 北野天満宮 一の鳥居 集合

北野天満宮散策後
近くの美味しいスイーツ店にご案内

粟餅、焼き餅、タルトにプリン
お土産にも最高ですよ

12:15 昆布と麺 喜一 へ向かいます
(徒歩15分程です)

 

 

 

 

 

 

___\ランチ会からご参加の方/___

12:40 五辻の昆布 前集合

13:00-14:00 ランチ会

ランチ会後、1階でお買い物をお楽しみ下さい。
その後、自由解散となります。

(帯みのりショールームへのご案内はございません。
ご希望の方は、事前にご連絡ください)

 

 

 

 

 

昆布と麺 喜一  ラーメンのフルコース 

水出し試飲

机にワイングラスを並べ、真昆布、羅臼昆布、利尻昆布の水出しを体験して頂きます。

味、香、色の違いを感じていただき、昆布の多様な世界をお楽しみください。

 

 

 

昆布と麺

目の前で削られた昆布を試食して頂きます。

昆布らぁめんの上にトッピングされた手削りのおぼろ昆布は、

らぁめんの味を絶妙に引き立てます。

 

 

 

五辻の昆布佃煮のミニおむすび

らぁめんに合わせて、五辻の昆布の佃煮をミニおむすびと共に。

 

 

究極のラーメンのフルコース

ぜひ、ごいっしょに♪

 

みなさまのご応募お待ち致しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

京都 西陣 帯みのり

 

 

 

 

「小千谷ちぢみ」染織部門で日本初の快挙 ユネスコ無形文化遺産への登録 

2023.07.28

 

みなさま、こんにちは。

本日も帯みのりblogをご覧下さりまして

誠にありがとうございます。

 

今月の七夕から始まりました

「夏着物デビューセット」

御覧になられましたか???

 

 

 

夏のキャンペーン | 京都西陣 帯の卸し問屋 帯みのり (obiminori.com)

 

 

 

 

本日は夏のキャンペーンで大注目の

「小千谷ちぢみ」について少し調べてみました。

 

 

 

小千谷縮とは?

小千谷縮(おぢやちぢみ)は、新潟県小千谷市周辺で作られている麻織物です。

千数百年前から作られていたという越後上布を改良してできた伝統工芸品で、

苧麻(ちょま)と言う麻の繊維で作られる織物です。

 

麻織物は、乾燥に耐性がないため、作る過程で適当な湿気が欠かせません。

 

 

新潟県の小千谷という地域は雪が多く、

湿った空気が保たれていることで麻にとって最適な環境であり、

その豪雪地帯の気候を生かし小千谷縮は発展をしてきました。

 

小千谷縮の特徴は、シボと呼ばれるしわです。

 

 

撚り(より)の強い糸を使うことで、

撚りがほどけたときにシボが生まれます。

もともと麻は水分を発散し、

乾燥しやすい素材なのでべたつきにくい着物ができます。

 

 

シボの要素が加わることによって、

さらっとした夏に最適な着物を作り出すことが可能です。

 

 

高温多湿という日本の気候にも合っていたことで、

日本人に愛される着物となりました。

 

日本の衣服には絹や藤布、麻布などがあり、

越後上布は新潟県周辺で古くから庶民に利用されていました。

 

越後上布の歴史は古く、奈良正倉院にも記述があるほどです。

 

将軍や朝廷への献上品に利用されるように、

当時より高級品として扱われていました。

 

 

小千谷縮が生まれたのは、1670年頃(寛文年中)です。

 

 

明石藩士であった「堀次郎将俊」という人物が、

明石縮を参考にして越後上布から生み出しました。

 

その後、魚沼地方全域に広がり、江戸時代に最盛期を迎え、

年間で20万反を生産するという産業にまで発展しました。

 

明治時代以降は近代技術が発展したため、

手仕事で生産する職人が減少し、

工業化の波に飲まれていきます。。。

 

 

現在、この技術を守る活動があり、

伝統を受け継ぎながら、さらに上質の麻織物が作られています。

 

 

江戸時代初期に改良され、緯(よこ)糸に強い撚(よ)りをかけ織り上げた後に、

湯もみを行い独特のシボ(しわ)を出すことで小千谷縮が誕生しました。

 

 

独特のシボによって肌にベタつかずさわやかな着心地で、

とっても生地自体がやわらかく、

優れた通気性と吸湿性を持った清涼感あふれる夏物着尺地です。

 

 

 

 

美しい越後の小千谷ちぢみと、

帯(名古屋帯、半巾帯)のセット、

なんと、今回、

着物と帯のお仕立て代金が込みで

¥98.000(税込)となっております。

 

 

 

夏のキャンペーン | 京都西陣 帯の卸し問屋 帯みのり (obiminori.com)

 

 

 

 

 

またとない破格のお値段設定になっておりますので、

夏着物どうしようか、、、と悩んでおられる方、

ぜひぜひご覧くださいませ。

 

 

 

HP掲載商品は、帯みのりの店舗(東京・京都)で

実際に試着してご覧になれます。

 

 

ショールームのご予約は↓

 

ショールーム | 京都西陣 帯の卸問屋 帯みのりのBlog (obiminori-blog.com)

 

 

また、遠方の方は、

自宅で確認できる「自宅で確認サービス」もございます。(送料無料)

 

 

 

自宅で帯確認サービス | 京都西陣 帯の卸問屋 帯みのりのBlog (obiminori-blog.com)

 

 

 

 

お問合せ、是非お待ち致しております。

 

 

 

 

 

 

京都 西陣 帯みのり

コーデ彷徨い中の方 必見!!!期間限定 帯締め・帯留セット

2023.07.27

みなさま
こんにちは🍧

帯みのりスタッフの荒川です。

連日、体温を上回る
暑さが続いています。

 

 

室内でも、
こまめな水分補給を取ったり、
エアコンや扇風機、保冷剤を使ったり、
適切な熱中症対策で
厳しい暑さを乗り越えましょう。

期間限定SALEで
売切れ続出中の

 

「帯締め・帯留セット」

 

在庫残りわずかとなってきました。

 

 

 

 

 

 

https://obiminori.com/shopbrand/ct53

 

 

涼しげなアイテムから、年中使えそうな万能デザインもの、

はんなり、ひんやり、エレガント、クール、個性的、ロマンティック

などなど、様々なジャンルの帯留取り揃えております。

 

 

 

 

 

ぜひ御覧ください💫

 

 

 

 

 

 

🌸京都 西陣 帯みのり🌸

帯みのり 夏のキャンペーン始まりました!

2023.07.07

 

みなさま、

こんにちは。

いつも帯みのりを御愛顧頂き

誠にありがとうございます。

 


帯みのり「夏のキャンペーン」


https://obiminori.com/shopbrand/ct51

 

始まりました!!!

 

 

 

いま、ユネスコの

世界遺産にも登録されて、話題の小千谷縮と

選べる帯(九寸なごや帯か半巾帯)

夏着物セットが、、、

 

帯と着物の

お仕立て代金がセットで

¥98.000!

 

 

すべて1点もの✨✨✨

厳選商品での販売となります。

 

 

とってもオシャレで、

品の良い逸品がいっぱいで、

迷ってしまいます。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

また、夏のゆかたや

大人女子の必須アイテム

 

帯留と帯締め(真田紐)がセットになった

 

お得な

「帯留&帯締めセット」

 

¥2.500からの

破格のお値段となっております。

 

季節関係なくお使い頂ける

 

帯留のデザインも沢山ございますので、

 

ぜひ御覧ください!!!!!!!

 

帯みのり夏のキャンペーン

 

https://obiminori.com/shopbrand/ct51

 

 

 

 

💫💫💫

 

 

 

京都 西陣 帯みのり

 

氷への憧れ 水無月の起源

2023.06.30

みなさま、こんにちは。

 

 

本日も帯みのりをご覧下さり

誠にありがとうございます。

 

 

 

 

本日は年に一度の夏越の大祓の日。

 

 

 

京都はあいにくの雨予報ですが、

ゆったりとした気持ちで過ごしたいですね。

 

 

 

 

 

 

 


氷への憧れ


京都では、
一年の折り返し地点に当たる
本日6/30に、半年間の汚れを祓い、
残り半年の無病息災を祈願します。
各神社で本日は
夏越の大祓の神事が
執り行われます。
その夏越祓の日に、
無病息災を願い、京都で食べられているのが
「水無月」(みなづき)と言う和菓子です。
平安時代、
京都の宮中では、
旧暦の6月1日に

「氷室の節会」(ひむろのせちえ)

と呼ばれる行事が行われていました。
京都の氷室で冬に作っておいた天然の氷を
夏まで保管し、そこから取り寄せた氷を口にして
夏を健康に過ごせるようにお祈りするものです。
しかし、
庶民にとって夏の氷は大変貴重で、
そう簡単に手に入るものではありませんでした。
そこで、氷の形を形どった
三角形のういろう餅の上に
邪気を祓うという小豆を乗せた
「水無月」が作られました。
そして、毎年6月末日は、
「水無月」
が食べられるようになったそうです。
また四角を半分に切る、
ということが
一年を半分に切る、
ということを示すそうです。
「水無月」は、
庶民の氷への憧れから生まれた
お菓子なのです。
私は元々大阪出身で、
京都に住んで20年ですが、
毎年この時期になると、
スーパーや百貨店で
棚から転げ落ちる程に積み上げられた
「水無月」を、なんでこんなに売れるんやろ、、、
と、ほんまに他人事やったんです。
水無月を、
とても真剣に選んでおられる
京都の人々を不思議に眺めていたものでした。
京都の人が何故
水無月を食べるのか。
何十年も不思議やなと思ってた謎が
やっと分かって、
心が軽くなりました (これが夏越祓?)
(2023年 北野天満宮
model 長谷川由美子 photo 荒川友子)
夏越の大祓。
皆様も、
半年間を振り返る
良い機会にしてみては如何でしょうか。
京都 西陣 帯みのり

帯みのり 夏の大感謝祭 数量限定キャンペーン 始まります! 

2023.06.29

みなさま、こんにちは。

本日も帯みのりのblogをご覧下さりまして

誠にありがとうございます。

 

すでに蒸し暑い日々が続いていますが、

今年こそ、夏きものデビューしませんか?

 

 

7月7日(金)

七夕の日 午前10時より

帯みのり 夏の大感謝祭

数量限定 夏着物 夏小物 

キャンペーン 始まります!

 

 

ユネスコの無形文化遺産にも登録された

小千谷縮(おぢやちぢみ)と

選べる西陣帯(なごや帯かくみおり半幅帯)のセット

 

 

 

 

西陣織 夏用なごや帯か西陣織

くみおり両面半幅帯のどちらかの帯を選べます♬

 

 

 

 

「夏きものセット」(お仕立て代込)数量限定、

それぞれ一点物でご用意させて頂きます。

 

 

 

また、夏用の帯締め、帯揚げオールシーズン使える

真田紐と帯留のセットなど、

欲しかったアレもコレも揃います!

 

 

 

 

 

ぜひお楽しみに***

 

 

 

 

 

 

きものを学ぼう 「ゆかたの歴史」

2023.06.29

みなさま、こんにちは。

本日も帯みのりblogをご覧下さり

誠にありがとうございます。

 

本日のテーマは「ゆかた」

 

爽やかな緑風吹きぬける初夏から、

どこか切なげで哀愁香る晩夏まで…

夏の風物詩の中でも

「ゆかた」はその代表格です。

 

現代では、

すっかり日本の夏の定番になっている

「ゆかた」ですが、

平安時代は

外に着るものではなく、

風呂場で着るものだったそうです。

 

衝撃!

 

 

 

 

ゆかたの起源は、

平安時代に始まります。

 

 

貴族が風呂に入る際に着用した

湯帷子(ゆかたびら)が

その原型とされています。

 

この当時のお風呂は、

専用の衣服を着て入る蒸し風呂で、

上の絵のように

大変人手のかかる大掛かりなものでした。

 

現代で例えると、

「サウナ」ですね。

 

熱い蒸気から身体を守るため、

風呂場の中で着るため、

薄い着物ということで、

湯帷子は麻織物でできていました。

 

ちなみに、風呂に敷いたこの敷物が

「風呂敷」という言葉の原型なんだとか!

 

風呂殿の中で体を温めて、

外に出てから浮いた

垢などをふいたりこすったりして、

その後お湯で流したそうです。

 

 

 

お湯で身体の汚れを落とすため、

貴族の中では

お風呂に入る、という現代の感覚ではなく、

「穢れを落とす」「禊 みそぎ」

としての役割があったようです。

 

 

なので、お風呂に入る日も

陰陽師に占ってもらって

入浴日を決めていたそうです。

ひょえー!

 

 

夏場の暑い時期に毎日お風呂に入らないと、

臭いが酷かったそうで、、、

宮廷でお香の文化が花開いたのも、

そういった背景があったからなんだとか。

 

 

 

安土桃山時代頃に

裸で湯に浸かる入浴習慣が生まれると、

湯上がりに肌の水分を吸い取らせるために着られるものとなりました。

 

江戸時代には、

ゆかたは

広く庶民に愛好されるものとなったようです。

 

上の浮世絵を見てみると、

入口から入って来る女性が、

浴衣を小脇に抱えているのが見えますね。

手のところに、手ぬぐいのようなものも見えます。

 

手前の湯上りの

女性の青の縦筋に亀の柄。凄くかっこいい。

 

 

 

江戸時代に日本で木綿が普及すると、麻織物に代わって、

より吸水性の高い綿織物の着物が用いられるようになり、

現代の浴衣へとつながります。

 

 

 

 

本来、浴衣は湯上りに身につける部屋着で、

また、昭和の洋装の一般化以降は寝巻きとしての用途が主でした。

 

 

このため、昼間から浴衣を着て外出するのは憚られました。

そうした認識は現在では薄れています。

 

 

 

コロナ禍も落ち着いて、

今年はお祭りや花火大会など、

多くの夏のイベントが開催されることと思います。

 

 

 

ぜひ、ゆかたを着て

今年の夏の風情を楽しんで頂きたいと思います。

 

 

 

帯みのりでは、

7/8(土)に

ゆかたの着付けレッスン会を開催予定です。

 

祇園祭前の最終おさらいとして、

また、初心者の方も大歓迎です。

 

 

当日、ゆかたやお値打ち価格の半巾帯、

夏着物や夏小物もご用意しております。

ぜひ、お気軽にお申込みください。

(夏物見学会のご予約は7/5水曜日まで)

 

25 | 5月 | 2023 | 京都西陣 帯の卸問屋 帯みのりのBlog (obiminori-blog.com)

 

 

お申し込みは、帯みのりInstagram DMにて。

 

 

 

京都 西陣 帯みのり

 

 

ベジサラ舎ランチ会無事終了致しました🍏🥬🫑🥕🍠🧅🥑🍓

2023.06.12

 

こんにちは。

本日も帯みのりのblogをご覧下さり

誠にありがとうございます。

 

待ちに待った「ベジサラ舎ランチ会」

無事に終了いたしました。

 

着物好きな楽しい皆様がお集まりになられ、

とっても楽しいひと時を過ごさせて頂きました。

 

 

2023年6月10日(土曜日)

ベジサラ舎 ランチ会 「すこやかセット」

*自家製にんじんドレッシングで食べる野菜サラダ

*鶏南蛮の豆腐タルタルソースかけ

*たまねぎソテー自家製醤油糀ソースかけ

*紫キャベツのクミンスパイス和え

*ハチクと揚げの和風仕立て

*さつまいもの冷製スープ

*白いごはん自家製木の芽味噌乗せ

 

 

 

 

 

身体が喜ぶ、ていねいに作られたランチ。

真心こめて作られた野菜は、どれもとっても甘くて

やさしいお味がします。

 

鶏肉がぷりぷりしてて、

お豆腐のタルタルソースがとっても濃厚で

すんごく美味しかったです!!!!!!

 

 

デザートはあっこさんの手作りフルーツタルト!!!

季節の美味しいフルーツがてんこもり!!!

 

タルトを巻いてある

透明のセロファンを剥がすと、

大きなフルーツがゴロっとこぼれだす!!!

上にはキュートな

あまーいサクランボ。

 

 

皆様、「フルーツがあまーーーい!!!」と

感動><!!!!!!!

 

自家製の甘酸っぱい最高に美味しいジャムと、

レモンの皮のさわやかなシロップ漬けやサクサククランブル。

 

ミントなどの綺麗なグリーンと可憐な白いお花もお皿に添えられていて

大満足の逸品でした!!!

 

 

 

 

 

 

ご参加くださった皆様、

お世話になりましたベジサラ舎の皆様、

ステキな時間を

本当にありがとうございました。

 

 

また、今後も

着物でお出掛けイベントを

たくさん企画していきますので

ぜひ一緒に「着物ライフ」楽しみましょう♪

 

 

帯みのりでは、

祇園祭前に、浴衣の着付けおさらい会を開催致します。

自装はもちろん、

他装(ご家族やお子様、お友達に)のレッスンも承っております。

ぜひ、お気軽にご参加くださいませ。

 

 

 

 

 

京都 西陣 帯みのり

帯みのり 浴衣レッスンのご案内 (ブランド浴衣詳細あり)

2023.05.25

 

浴衣レッスンのご案内

 

みなさま、こんにちは。

本日も西陣帯みのりのblogをご覧くださり

誠にありがとうございます。

 

今年の夏は、

いろんなイベントが復活する予定です。

楽しみですね。

 

 

夏祭り、花火大会前に

浴衣のレッスンは、いかがですが?

 

初めての方もおさらいしたい方も

いつもうまくいかない…な方も

ぜひ、お気軽にお申込み下さい。

 

・とき  2023年7月8日(土)

 

・ところ 京都 西陣 帯みのり 

(京都市上京区元誓願寺通智光院西入元中之町515)

 

・じかん 10:00〜11:30(90分)

 

・受講料 

浴衣レッスン  ¥2,500

ブランド浴衣付レッスン  ¥11,400

 

・締切り 2023年6月23日(金)

 

・持ち物

 

①浴衣

②半幅帯

③肌着(キャミソール+ステテコなどでも)

④腰紐3本

⑤薄めのフェイスタオル3枚(補正用)

⑥三重紐★(帯結びAで使い方ます)

⑦帯締め★(帯結びCで使います)

⑧スカーフ★(帯結びDで使います)

⑨コーリンベルト★

⑩伊達締め★

⑪下駄・バッグ★(レッスン後ランチ会希望の方)

 

★…必要な方、お持ちの方はご持参下さい。

 

 

 

・帯結び

A. リボンパタパタ結び

B. リボン返し

C. 矢の字

D. ダブルリボン+スカーフ

(他装も可)

 

お好きな帯結びを

A〜Dよりお選びいただきレッスンいたします。

 

 

 

・ブランド浴衣付きレッスンについて(写真3枚目〜写真7枚目)

20種類のブランド浴衣から

お好きな浴衣をご購入いただき

レッスンしていただきます。

(帯、小物はついておりません)

 

浴衣は先着順にて

お選びいただきます。

 

 

▶︎お申込 InstagramDM、公式LINEにて

①お名前

②ご住所

③電話番号(当日ご連絡用)

④浴衣はご自身で着た事がありますか?

⑤SNSお顔出し可否

⑥浴衣レッスン or 浴衣付きレッスン

⑦浴衣付きレッスンの方へ ご希望浴衣番号

⑧ランチ会参加・不参加

 

レッスン後お時間ある方は

会場隣のカフェマーブルで

ご一緒にランチはいかがですか♡

 

 

 

 

 

(カフェ マーブル 2022年帯みのり撮影)

 

 

サンドイッチランチ

(カフェ マーブル 2022年帯みのり撮影)

 

 

 

 

デザートのバナナタルト。

バニラアイスとピスタチオクリーム添え

(カフェ マーブル 2022年帯みのり撮影)

 

 

 

ランチの際、

貴重品以外は、

レッスン会場にてお預かりも可能です。

 

ご希望の方は

下駄・バッグ等お持ちください。

 

ご希望の方は夏着物、

夏小物等ご自由にご覧いただけます。

 

 

初心者の方、

お友達同士おひとり様も大歓迎です!!!

 

 

みんなで楽しくレッスンしましょう!!!

 

たくさんのお申込み

心よりお待ちしております。

 

 

 

 

 

西陣 帯みのり

きものを学ぼう「西陣織の代表的な織物」 紹巴織(しょうはおり)

2023.05.01

みなさま、こんにちは。

 

本日も帯みのりblogをご覧下さりまして、

誠にありがとうございます。

 

本日の帯みのりblogのテーマは、

紹巴織

(しょうはおり)」

 

きもの好きの方に

愛され続ける「紹巴織」

 

 

 

紹巴織りとは、

強く撚りをかけた糸を

経糸と緯糸に用いた薄地の織物です。

 

 

紹巴織の生地は薄手で柔らかく、

たいへん手触りの良い織物です。

 

しなやかで軽く、

締めやすい帯地であることから、

着物好きな方に根強い人気があります。

 

 

 

二重の経糸で、

緯糸を包むように織り上げるため、

滑らかで平面的な地風です。

 

経、緯ともに強撚糸を用いて、

細かい横の杉綾文や

山形文状の地紋を出しています。

 

名称の由来は定かではありませんが、

一説に、千利休の弟子であり

連歌師であった里村紹巴が

織物を愛し、好んで収集した品々をそう呼んだと言われています。

 

とても丈夫なので、

かつては羽織裏として用いられていたこともあります。

 

主に緯糸で模様を表しているそうですが、

染め? と思う程の

細やかで繊細な美しい柄 を表現している逸品も多くあります。

 

帯みのりHPより写真引用 橋本テル織物 西陣織 正絹袋帯 紹巴織 濃いグレー

https://obiminori.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000945&search=%B6%B6%CB%DC%A5%C6%A5%EB&sort=

 

 

 

紹巴織の語源となった

 

里村 紹巴

(さとむら じょうは 

1525年- 1602年)

 

 

 

安土桃山 戦国時代の連歌師です。

 

里村姓は後世の呼称であり、

本姓は松井氏ともいわれています。

奈良の生れ。

 

連歌を周桂(しゅうけい)に学び、

周桂の死後、

里村昌休(しょうきゅう)につき、

のち里村家を継ぎました。

その後、公家の三条西公条をはじめ、

織田信長・明智光秀・豊臣秀吉・

三好長慶・細川幽斎・島津義久・最上義光など

多数の戦国を代表する武将と交流を持ち、

天正10年(1582年)、本能寺の変直前に

明智光秀が行った

「愛宕百韻(あたごひゃくいん)」に

参加したことはかなり有名です。

 

本能寺の変後には

豊臣秀吉に光秀との関係を疑われるも

何とか難を逃れました。

40歳のとき、

宗養の死で連歌界の第一人者となりますが、

文禄4年(1595年)の豊臣秀次事件に連座して

近江国園城寺(三井寺)の前に蟄居させられます。

 

 

 

 

紹巴は、本能寺の変直前の連歌会(愛宕百韻)や

豊臣秀次の高野山での事件の場面など、

戦国時代のかなり重要な局面になぜか居合わせていますが、ことごとく生き延びて、最後は徳川宗家に仕え、幕府連歌師として連歌界を指導します。

 

 

帯みのりでは、

紹巴織の西陣帯

たくさん御取り扱いさせて頂いております。

 

 

里村紹巴ゆかりの西陣紹巴織、

是非一度ご覧下さいませ。

 

 

 

帯みのりHP掲載商品 正絹袋帯 株式会社橋本テル織物  紹巴織

https://obiminori.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000943&search=%BE%D2%C7%C3%BF%A5&sort=

 

 

 

帯みのりHP掲載商品 正絹袋帯 株式会社橋本テル織物  紹巴織

正絹袋帯 株式会社橋本テル織物  紹巴織 | 袋帯 | 京都西陣 帯の卸し問屋 帯みのり (obiminori.com)

 

 

 

帯みのりHP掲載商品 西陣織 正絹半巾帯 有限会社 山田織物 カラフル織文類纂

https://obiminori.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000840&search=%BE%D2%C7%C3&sort=

 

 

 

 

 

 

 

 

京都 西陣 帯みのり

帯確認サービス
帯確認サービス
梱包について
仕立てについて
ショールーム
全国送料一律500円
よくある質問

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

075-432-5111

営業時間:10:00 ~ 16:00
定休日:土日祝

LINEでのお問い合わせ

下記からボタンから友達追加していただき、ご質問ください。

会員限定

セール

ご利用案内