正絹袋帯 橋本織物 壱千八百精細織✨
2021.03.22

20210322
no. 02008-520
正絹袋帯 橋本織物 壱千八百精細織✨
.
和と現代(モダン)の融合✨
市松波紋様の造形美✨✨✨

市松文様は、
きものや千代紙の柄などに
古くから使われています。

この市松波紋様は、
その幾何学的なイメージに
和と現代(モダン)を融合して
織り交ぜたデザイン性の高い文様です。

織生地は、
経糸と横糸に金糸が前面に
リズム良く絡まり独特な組織で
眺める角度によって
鮮やかに浮き上がって見えたり、
生地に溶け込んでみえたりします🌟

正に動く造形美であり、
見える文様の雰囲気が変わります。

極め細やかな織り方ですので、
生地がしなやかな風合いとなっています。
大変結びやすいのが特徴です。

幾何学文様の四角形を縦横に
並べた市松文様です。

江戸時代の歌舞伎役者、
佐野川市松の衣装に由来する呼び方です✨
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
#京都 #西陣織 #きもの #着付け #着物が好き
#キモノコーデ #帯みのり #着物コーディネート #フォーマル #帯揚げ #帯締め #訪問着
#着物女子 #きもの女子 #キモノ女子 #着付教室 #ママコーデ #入学式 #入園式
#着物でお出かけ #kimono #kimonostyle
#着物好きな人と繋がりたい #japanesefashion






































「裂」そのものが「名物裂」と呼ばれるようになったのは、元禄初期に主に小堀遠州によって、名付けられたものと言われています👘











光の当たり方によって、
染めの様な絵画的な織り上がりと、













