九寸なごや帯 三幸織物 霞取り文様🌈
2020.12.10

20201210
no. 01902-129
九寸なごや帯 三幸織物
.
霞のたなびく様子を織り込んだ
霞取り文様です🌈🌈🌈

吉祥文様は、
おめでたい意味が含まれている図柄です✨✨✨

上品なブルー系の色合いで、
控えめに光るシルバーが何とも大人っぽく、
色合いがさわやかで、とても綺麗なので、
年齢を問わず親子で使える帯です。

軽くて結びやすい格調の高い、
美しいなごや帯ですので、小紋や紬、
色無地にもコーディネートして頂けます💫

.
.
.
.
.
.
.
.
#京都 #西陣織 #きもの #着付け #着物が好き
#キモノコーデ #帯みのり #着物コーディネート
#着物女子 #きもの女子
#着物でお出かけ
#着物好きな人と繋がりたい








交差するバイアスのさざ波のような線のハーモニーに旋律のような優雅さと楽しさを感じます。










無地のきもの、江戸小紋のきものに、名物裂はよく調和して結んでいただけます✨



なごや帯であっても模様や素材によって格は異なり、格調高い古典柄であれば江戸小紋や色無地にも合わせて装うことができます。
淡いくすみグリーンがとても上品で優しい雰囲気でコーディネートをふんわりとしたイメージにしてくれます☺️🌿


室町から桃山時代にかけて中国やインド、中近東の国から渡来した染織品の有栖川紋様です。 鹿や馬を菱形や八角形などで囲んだ格調のある紋様です。
またいつか見に行きたいなぁ🦌🍁
京都らしい優しい配色のフォーマル帯が定番ですが、その筋の通ったセンスはおしゃれ帯にもしっかりと反映されています。





無地感覚のお着物や小紋、お茶席用としても重宝するひと品です。
地を作る経糸と柄を織なす経糸の二重織で織り上げられる紹巴織。その織物の裂を千利休の弟子里村紹巴が愛用したことからこの名前が付けられました。












