京都西陣 帯の卸問屋

株式会社 長谷川

カートを見る

インスタグラム

blog

第2回 産地を読み解く勉強会「西陣織工房見学編」vol.2 -洛陽織物の歴史的意匠建造物-

2023.02.03

みなさまこんにちは♪

本日も帯みのりをご覧下さり、

誠にありがとうございます。

 

第2回 産地を読み解く勉強会

「西陣織工房見学編」vol.2

-洛陽織物の歴史的意匠建造物編-のご紹介です。

西陣織の歴史を伝える

京の老舗 洛陽織物

)https://rakuyou.com/

洛陽織物は、天保初年(1840年)の創始の

京都西陣織屈指の老舗の西陣織織元です。

 

京都西陣織の伝統を織り継ぐ工房は

西陣の中心地にあります。

 

古き良き佇まいと

職人文化を伝える京町家の工房奥から、

今日もたゆまず手織の機音が響きます。

 

 

洛陽織物は京町家が会社 そして工房です。

現代的で機能的なビルと較べて

使い勝手が良いとは決して言えません。

 

 

 

 

 

 

ただ、ここには便利さと引き替えに

今失いつつある心の豊かさがあるように感じられ、

またそれは着物や帯を装うことと同じなのでは

と思われます。(洛陽HPより)

 

 

 

 

 

建物は慶応3年創業、

京都市の「歴史的意匠建造物」

に指定されています✨✨✨

 

慶応三年といえば、

「大政奉還」が二条城で行われた年です。

すごい!!!

坂本龍馬が暗殺された年です><

幕末ファンとしては、その情報だけで

ここで何時間も佇むこと可能です(迷惑)

 

 

 

 

品のある

凛とした佇まいが美し過ぎます✨✨✨✨✨

 

手入れの行き届いた木の箪笥の上に

鮮やかなだるまさん。

だるまは、

江戸時代に縁起物として流行ったそうで、

「だるま」の赤色は

魔除け効果があると信じられており、

病気予防などにも使われていたんだとか。

 

それが徐々に変化し、

現在では願い事を叶えてくれる

助けをしてくれる置物として飾られています。

 

 

 

工房の前の綺麗なブルーのめだかさん。

冬だけど、とっても元気🌸

 

次回、いよいよ奥の手織り工房に

入らせて頂きます!!!

 

 

 

続きます!!!

 

 

 

京都 西陣 帯みのり

 

 

第2回 産地を読み解く勉強会「西陣織工房見学編」vol.1 -西陣織会館編-

2023.01.26

みなさまこんにちは♪

本日も帯みのりをご覧下さり、

誠にありがとうございます。

 

原先生の「第2回西陣織工房見学編」vol.1

 

-西陣織会館クイックツアー編-

 

 

10時に皆様と西陣織会館で待ち合わせ、

早速西陣織会館の中を原先生の詳しい解説付きで

クイックツアーして頂きました。

 

 

 

2階の展示コーナーで、

めちゃくちゃラッキーなことに、

綴れ織り(つづれおり)の職人様を見学できました!!!

 

 

綴織(つづれおり)は

正式名称を「西陣爪掻本綴織(つめがきほんつづれおり)」といい、

日本美術織物の最高峰と呼ばれている超絶貴重な技法です。

 

 

 

 

 

「綴機(つづればた)」

という、人の手足のみで操作する織機を使用し、

 

「爪掻(つめがき)」

という伝統的な技法で文様を織り上げ、爪で織る芸術品です。

 

下絵には計算された型紙のような図案はなく、

色・形ともに職人の感性と技に委ねられます。

職人の豊かな感性と高度な技術が注ぎ込まれるため、

世界にひとつだけの作品となります。

 

見えますか???

ギザギザにノコギリみたいになった爪。

 

爪掻本綴織とは、必要な部分の経糸(縦糸)を杼(ひ)ですくい、

ノコギリ状に研いだ爪先で緯糸(横糸)を掻きよせ、

強度が平均になるように「筋立て」という櫛で織り込んでいく技法です。

 

この時、緯糸で経糸を包み込むように織るため、表面に縦糸は見えず、

表裏とも同じ模様が現れます。

 

緯糸と緯糸の境目に「ハツリ孔」と呼ばれる隙間ができるのが特徴で、

文様そのものは立体的な仕上がりになります。

 

また、糸の始末をするため、裏から織り始めるので、

表れる原画と左右逆の絵になります。

う、、、裏から織り始めるって、、、

どいうこと???凄すぎませんか???

素晴らしい技術です。

続きます!!!

 

 

 

 

 

 

 

京都 西陣 帯みのり

 

 

第2回 産地を読み解く勉強会「西陣織工房見学編」ご参加頂いた皆様、本当にありがとうございました

2023.01.23

みなさまこんにちは♪

本日も帯みのりのblogをご覧下さりまして

誠にありがとうございます。

 

先週の金曜日、1/20、

第2回 産地を読み解く勉強会「西陣織工房見学編」

無事終了いたしました!!!

 

ご参加頂いた皆様、

お世話になりました洛陽織物の皆様、

本当にありがとうございました!!!

 

また、どしどしレポート書かせて頂きます!!!

 

京都 西陣 帯みのり

 

 

大人キモノコーデにピッタリ!洛陽織物 正絹袋帯 古典唐花文様

2023.01.13

 

 

みなさま、こんにちは。

本日も帯みのりのblogをご覧下さり

誠にありがとうございます。

 

きものファン待望の1/20(金)に行われる
原先生 @sayaka_kimonoschon の西陣織講座✨

 

 

 

 

 

西陣織工房見学で訪れる
「洛陽織物」の袋帯で、カジュアルコーデ💫
組んでみました👘✨

 

 

 


.
💫着物 色無地 @obi_minori
💫袋帯 正絹袋帯 洛陽織物(株)
💫帯揚 @erihide_erinoerihide
💫帯締 真田紐 @obi_minori
💫帯留 ビーズ織 @obi_minori

 

 

 

 

西陣有名メーカー洛陽織物が製作した逸品です。

古典柄であります唐花紋様を

縦に大変バランス良く配置し

色のポイントに紫とブルーを使用しています。

 

「唐花」とは、

中国・唐時代に流行し、その影響を受けて

わが国では奈良時代に賞用された花文のことを言います。

蓮花(れんげ)、パルメット、牡丹(ぼたん)など

数種の植物モチーフを合成してできあがった華麗な文様です。

その構成は、中心部にロゼット形式の花文(蓮花や牡丹を真上からとらえた形式)を置き、

その周囲に団扇(だんせん)形の側面形花文を弧線でつないだ花環を二重、三重に巡らし、

中心部から外に向かって同心円状にこうした花環が

幾重にも広がっていくところに特色があります。

奈良時代って!!!

聖徳太子の時代から愛され、平安時代には貴族の家紋に使われ始めます。

 

 

唐花は実在しない花で、三裂した五枚の花弁を持つ文様です。

ただし、平安時代後期の説話集の「今昔物語」には、

「供えられた唐花をとって参詣の証として冥土に持って行く。

と記され、仏花を意味する場合もあったようです。

唐花紋は、秦氏や大蔵氏などの渡来系の氏族で多く使用され、

また西日本に多く見られます。

秦氏は西陣織の起源となった渡来人ですね!

 

 

 

地色が紫とこげ茶の間のような

とってもシックで大人っぽい色でとってもかっこいいです。

 

セミフォーマルからカジュアルコーデまで

幅広く楽しめる袋帯です。

 

 

 

 

.
.
.
.
.
#大人着物 #きもの女子
#きものすきな人と繋がりたい

第2回 大人気着付講師 原清華先生と巡る♪ 西陣織ツアー 工房見学会の御案内🌈

2022.12.22

 

みなさま、こんにちは👘

 

連日、寒い日が続いていますね❄️❄️❄️

 

明日は年に一度のクリスマス🌲🎄🧸

 

あったかい恰好で過ごしましょ🐑🐏🐩

 

みなさまは、

あったかグッズ好きですか?

私は大好きです😂😂😂

 

先日、
防寒グッズを買いに行った時の事です。

えらい魅力的なネームの商品たちに
衝動買いしてしまったものがいっぱい。

 

 

 

 

はく毛布極暖レギンス、
こたつ靴下、
まるでピーチ!起毛腹巻
熱ヒーターマフラー
湯たんぽ首毛布
マグマヒート!足裏貼るホッカイロ

 

 

 

 

 

どれが一番よかったって???

ぶっちぎりで

はく毛布レギンスです!!!!!!!!笑

 

 

おかげさまで、
夜寝るときもぐっすり!笑
昼間もとうとう脱げないほどに寒くなってきたので
買い足します!!! なんの宣伝w

 

 

 

 

さて!!!

 

大好評の

「原先生と巡る♪

西陣織ツアー 工房見学会」

 

 

この度、めでたく、

第2回を開催させて頂くこととなりました!!!

 

 

 

一般の方のご予約受付は、

12/26 月曜日 

夜19:00より開始

 

 

開催日は2023年 1/20 金曜日

10:00~16:00です

 

 

 

前回のキャンセル待ちのお客様優先で、

ただいま「はこにわ」

https://hakoniwa-japan.com/

さまにて

先行受付を致しております。

 

 

該当の方は、

ご登録メールをご確認お願い致します。

 

徐々に詳細をupしてまいります!!!

 

 

 

おたのしみに☆

 

 

京都 西陣 帯みのり

 

 

 

 

冬の華やか着物コーデは西陣帯で決まり!大光㈱「スノークリスタル❄️❄️❄️」

2022.12.19

帯みのりの会員のみなさま、

こんにちは❄️❄️❄️

 

本日も帯みのりのblogをご覧下さり

誠にありがとうございます🌟

 

もう毎日、

すっかり冬の気候ですね☃️

 

あったかい飲物や汁物、

鍋料理に煮込み料理が

おいしすぎる季節の到来ですね🍲

 

個人的に、湯豆腐がめちゃ好きなんで、

寒い日は、帰って柚子胡椒で湯豆腐食べよ!

と思うので、私は寒いのが億劫になりません👍

 

 

 

今年の冬は、

雪が良く降る寒い冬だと

気象予報士の方が仰ってました❄️❄️❄️

 

聞いただけでゾッとしますが、

湯豆腐が美味しく食べれる日が増えると思うと

それはそれで楽しみです😂

 

柚子胡椒ストックしときます🌼笑

本日ご紹介させて頂く帯は

エレガントな雪の結晶が美しい

大光株式会社の袋帯です❄️❄️❄️

 

 

雪の結晶は、

雪が降る大気中の条件によって形を変え、

その形は様々です❄️❄️❄️

 

基本的な形は、

六角形の角板、

柱状の六角形の角柱2種類に分けられます💫

 

 


その雪の結晶の紋様を大変美しく、

また豪華に表現した西陣帯です。

 

 

 


12月のクリスマスシーズンから、

1月や2月の雪の季節にピッタリな袋帯です❄️

 

 

これからの季節、

クリスマスパーティはもちろん、

お友達とのランチやお友達とお買い物などの

ショッピングなどの お出掛けにも

最適の逸品です✨✨✨

 

 

 

 

 

冬のお出掛けが楽しみになる

エレガントコーデ💫

 

ペパーミントグリーンの龍村美術織物の

早雲寺文台裂の地紋が美し過ぎる色無地の着物に、

ホワイトの雪の結晶柄の大光株式会社の袋帯が

とても可憐でドレッシーなイメージ✨✨✨

 

 

 

カジュアルだけど、

大人の冬のお出掛けコーデを

ぐっとオシャレにアップデートしてくれる

大光㈱の西陣織袋帯です✨✨✨

 

寒い冬に、

あえて着物を着て出かけたくなる

そんな素敵帯🌈

 

 

今年の冬は、

雪景色を見て、湯豆腐いっぱい食べて

着物で楽しみたいです☃️🌈

 

京都 西陣 帯みのり

 

 

醍醐天皇の時代の謡曲から生まれた「なみうさぎ」山下織物㈱ 西陣織袋帯 来年の干支帯

2022.12.15

 

帯みのりの会員の皆様、

こんにちは。

 

今日の西陣は、

とっても風が冷たくて、

曇り空が広がっています☁️

 

しかし、夕方になって、

綺麗な晴れ間が広がっています。

 

今年も残すところ、

あと15日となってしまいました。

 

 

今年の間にやっておきたかったこと、

食べてみたかったもの、行ってみたかったところ、

見てみたかったもの、めっちゃ欲しかったもの。

ひとつでも出来たらいいなと思います。

 

でも、ムリは禁物です😂

健康な身体があれば、

また来年、何でもできますから👍

 

 

 

 

 

2023年の干支は「卯」うさぎ🐰💕

 

うさぎといえば、跳びはねる=飛躍、

 

前にしか飛ばない=前進・成長、

 

子沢山=豊穣・子孫繁栄の象徴とされ、

長い耳は福を集めるといわれています。

 

その縁起良さ、

可愛いらしさから着物や帯柄として

よく用いられるモチーフであります。

 

家紋に「向かい並び兎」や

「真向き兎」があったり、

名物裂に「花兎」という紋様があったり、

月に住むと言われたうさぎは

古来から神聖な生き物とされたようです。

 

他にも古くから東洋では

「春の象徴」とされ、優しく、

 

穏やかな姿は家内安泰と平和を意味しています。

 

「波兎(なみうさぎ)」も

兎と組み合わされた柄のひとつ。

 

 

醍醐天皇の時代の

謡曲「竹生島 ちくぶじま」の一節から生まれたといわれています。

 

『緑樹影沈んで、魚木に上る気色あり。

月海上に浮かんでは、兎も波を走る。

面白の浦の気色や。』

 

…湖面に映る月影がなんとも美しく、

波間を兎がかけ抜けていくようにも見える

不思議な湖畔の美しさを詠っています。

 

 

 

モデルとなった竹生島は、

滋賀県の琵琶湖の北部に浮かぶ島のことで、

弁財天が祀られています。

 

 

素敵な想像力から生まれた粋な『波兎』

 

波兎は桃山時代に日本で生まれ、

江戸初期にかけて大流行した柄だそうです。

 

おしゃれに街着として、

気軽に結んで出掛けていただきたい袋帯です。

 

 

 

 

 

新年のお出掛けやお食事会などで

ぜひ、なみうさぎの袋帯で

新年の装いを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

 

京都 西陣 帯みのり

 

 

 

産地を読み解く勉強会「第1回 西陣織工房見学会」vol.5「触れて楽しむ西陣織タイム」

2022.12.12

 

帯みのりのblogをご覧頂きまして

誠にありがとうございます。

本日2回目の更新です✨✨✨

 

いよいよ「原先生の西陣織講座」ラストの

「触れて楽しむ西陣織タイム」です。

 

 

産地問屋ならではの

沢山の商品が並んでいる中で、

みなさま思い思いのお品物を

ゆっくりご堪能頂きました🌟

 

 

 

 

 

 

実際に鏡で気になるお着物や帯を合わせてみて

お顔映りを確認して頂いたり、

まだ市場には出回っていないデザインの袋帯や名古屋帯など、

問屋ならではのレアな商品を沢山ご覧頂きました。

 

 

 

中でも、大人気だったのが、薄羽織。

程よい透け感があって、

3月上旬の早咲きの桜が開花するあたりから

11月中旬頃までの長い期間(盛夏は除きます)

羽織れるので、とっても重宝する商品です✨

 

 

 

原先生とゆみさん(完璧な双子コーデ)も

西陣御召の薄羽織をご愛用頂いています。

 

 

 

あと、

これまた大人気の西陣絣。

「葛西郁子(かさいいくこ)」さんの作品。

現在、唯一の若手西陣絣加工師として

大活躍されてます✨✨✨

 

 

とってもうつくしい色合いの西陣絣。

葛西郁子さんの西陣絣には、

きものの美と風格が溢れています✨✨✨

 

 

 

 

大好きな着物にどっぷりハマって勉強する

本当に楽しい一日でした。

 

原先生、えり先生、

ご協力くださった関係者のみなさま、

御受講くださったみなさま、

心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

近いうちに、

また第2回を開催予定でございます!

 

ぜひともご興味ある方

お会いできることを楽しみにいたしております。

 

 

京都 西陣 帯みのり

 

 

産地を読み解く勉強会「第1回 西陣織工房見学会」 vol.4「原先生の産地問屋で学ぶ西陣史&西陣織バリエーション講座」

2022.12.12

 

みなさま、こんにちは🌈

本日も帯みのりのblogをご覧下さり、

誠にありがとうございます。

 

本日は、原先生の西陣織工房見学&勉強会vol.4

原先生の産地問屋で学ぶ

「西陣史&西陣織バリエーション講座編」です。

 

 

 

西陣織の工房見学を終え、

西陣織の帯問屋「長谷川」にて

実際に本物の西陣織に触れて頂き、

原先生の西陣織講座を開いて頂きました。

 

拡大鏡を使って、

西陣織の組織をご覧頂き、

螺鈿、錦や唐織など実際に触って頂いて

質感や風合いなど、リアルに体感して頂きました。

 

 

みなさま真剣そのもの!!!

 

 

 

 

大人気の西陣絣師「葛西郁子(かさいいくこ)」さんの西陣絣。

まるでフランスの絵画のような美しい色合い。

 

 

 

 

美しい御召も御覧頂きました。

 

 

はこにわ主催のえり先生

黄緑色の銘仙がとっても可愛く似合っておられました。

 

次は

いよいよ「触れて楽しむ西陣織タイム」です!!!

どんな商品があるのか、とっても楽しみです!

 

続きます!

 

 

京都 西陣 帯みのり

 

 

 

 

産地を読み解く勉強会「第1回 西陣織工房見学会」無事終了致しました🌈 vol.2「西陣まいづる 工房見学」

2022.11.24

 

みなさま、こんにちは。

本日も帯みのりのblogをご覧下さり

誠にありがとうございます。

 

本日は、

原先生の西陣織工房見学&勉強会vol.2

「西陣まいづる編」です!

 

 

 

 

 

西陣織会館から、

テクテク徒歩で西陣の街並みを歩きながら

移動すること10分程度。

 

 

 

 

西陣織の老舗「西陣まいづる」に到着。

 

まいづる社長が着物でお出迎えして下さりました♪

 

 

 

 

まず、手織り機の見学です。

 

社長自ら紋紙(重そう!)を持ちながら

手機織のご説明をして下さりました。

 

 

両手両足を使って、

少しずつ少しずつ織っておられます。

 

綜絖 (そうこう)

ヘルドともいいます。

織機で経糸を上下に開きわけ、

織物の組織や模様に合わせて

緯糸が通る杼口をつくる装置です。

 

または経糸を引き上げ、

緯糸を通すあきをつくる作業をいいます。

針金綜絖や糸綜絖などがあり、織物の組織によって使う種類や数が変わります。

機能的には経糸を引き上げるものが「綜」で、引きあげた経糸を前方で再び引き下げるものが「絖」です。

 

 

 

 

紋織のように手の込んだものは、

経糸の上げ下げも複雑です。

 

 

 

1本の帯に6000本の経糸が必要なら、

同じ数の綜絖が必要になります。

 

 

 

 

工房の隣には、煙突が。

銭湯?と思いきや、

まいづるさんの使用される糸を染めておられる染色工房なんだとか。

 

 

 

 

力織機の職人さん。

こんなに若い職人さんもおられるのですね。

本当に素晴らしいです!

真剣な、とっても良い表情。

 

 

 

 

 

ベテランさんのお仕事ぶりは

本当に所作のすべてがうつくしい。

 

 

次は本社へ移動します!

 

まいづるさんの美し過ぎる帯がディスプレイされた

物凄く綺麗なホールのような美しい空間で

社長自ら、貴重なお話を

聞かせて下さりました。

感謝!!

 

 

西陣まいづるさんの貴重な資料や

まいづるさんといえば、

安土桃山時代より愛され続ける「紹巴織(しょうはおり)」や

螺鈿、琴糸織など、たくさんの美しい帯も見せて頂き大満足。

 

 

 

 

紅白の梅。

物凄く豪華で迫力が違います。

 

 

 

物凄く繊細で美しい。。。

 

 

猫好きににはたまらない

可愛いにゃんずたち。

 

 

 

まいづるさんの新工場が出来上がるいきさつなども

本当に興味深く聞かせて頂きました。

 

西陣の未来を担う若社長ならではの

独特の発想をお持ちの社長!

これからも応援しています!!!

 

 

貴重な体験を

本当にありがとうございました。

 

 

西陣まいづるHP

https://www.nishijin-maizuru.net/

 

京都西陣 帯みのり

 

帯確認サービス
帯確認サービス
梱包について
仕立てについて
ショールーム
全国送料一律500円
よくある質問

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

075-432-5111

営業時間:10:00 ~ 16:00
定休日:土日祝

LINEでのお問い合わせ

下記からボタンから友達追加していただき、ご質問ください。

会員限定

セール

ご利用案内