京都西陣 帯の卸問屋

株式会社 長谷川

カートを見る

インスタグラム

きものを学ぼう ー西陣御召(にしじんおめし)とは?-

2023.03.31

みなさま、こんにちは。

本日も、帯みのりのblogを御覧くださり

誠にありがとうございます。

 

本日のblogテーマは、

「西陣御召(にしじんおめし)とは?」

 

最近とても人気の高い西陣御召。

 

みなさま知っておられる方もそうでない方も

着物好きの方は

一度は聞いたことのある言葉だと思います。

 

御召の由来は、

江戸時代に十一代将軍 徳川家斉公が好んで

着用したことに始まります。

 

つまり「将軍のお召物」ということです。

 

正式には御召縮緬といい、

通称「御召」となりました。

ゆえに男物が元々の始まりです。

 

のちに女性も着るようになり、

また定紋等も織られるようになり、

紋御召が発達していきました。

 

明治時代になると、

一般の人々も紋御召を着用するようになります。

 

明治期は御召こそ正装。

戦前までは「御召」と言えば

「いい着物」と言ったくらいです。

 

戦後、

昭和30年代に世の中が戦争から復活してきた頃、

御召は西陣をはじめ、

各産地で盛んに織られるようになりました。

 

この頃の御召に

お洒落な模様のものが多かったことから、

御召は「正装ではない」

と思われるようになってしまいました。

 

 

最近は、西陣御召ブームのようです。

しかし、

西陣で織った着物がすべて御召ではありません。

西陣において御召というには

一定の制約があります。

 

  • お召緯(=八丁撚糸)を使用すること。
  • お召緯とは、1メートルあたり2000~3000回転の撚り糸のことです。
    (甘撚り糸…300回以下、並撚り糸…300~1000回、強撚糸…1000回以上)
  • 同じ回転数の撚りをかけた、右撚りのお召緯と、左撚りのお召緯を交互に2回ずつ、右右、左左と織ります。そして織上がりの後に湯の中に通して「シボ」を出し、「手もみ」しながら巾をそろえて乾燥させるのです。
    (乾燥には自然乾燥、機械乾燥の2つのやり方があります)
  • 白生地を染めるのではなく、染めた糸で織り上げたもの(=先染め)であること。

 

 

これらの条件で製織している「御召」は、

西陣でも2~3軒のメーカーのみです。

 

御召の良い点は、

右撚りの糸と左撚りの糸が同数入っているために、

シボの高さが一定であるところにあります。

ゆえに着用した時の「さばき」がいいのです。

だから将軍様にも好まれたのでしょう。

 

 

一方、縮緬のほうはというと、

目的により撚り数の異なるものを

いろいろに使用して風合いをつくります。

ゆえにシボの高さが複雑なのです。

 

 

戦後までは準礼装として、

またお洒落着として流行し、

どの家庭にも必ず御召がありましたが、染めの着物が礼装の定番になると、

現代では御召を着用する人が少なくなり

生産数も減少しました。

 

 

御召は、

お茶席やパーティー、

ご挨拶の折など少し改まった場所から、

コンサート、お友達との会食、ショッピング、

裾さばきやお袖さばきがとっても良いので、

茶道やお花などのお稽古などカジュアルな場面まで

幅広いシーンで着用できます。

 

 

ぜひ、お気に入りの

「西陣御召」を探してみてください。

 

 

 

 

 

京都 西陣 帯みのり

帯確認サービス
帯確認サービス
梱包について
仕立てについて
ショールーム
全国送料一律500円
よくある質問

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

075-432-5111

営業時間:10:00 ~ 16:00
定休日:土日祝

LINEでのお問い合わせ

下記からボタンから友達追加していただき、ご質問ください。

会員限定

セール

ご利用案内