慧光寺のススキ🌾
2019.10.28
20191028
慧光寺のススキ🌾
慧光寺(えこうじ)のススキが
朝日を浴びて静かに光り輝いていました。
ススキと言えば、秋の七草の1つですが、
秋にススキを飾ることは、
災害から農作物を守り豊作を願う農耕儀礼の残存だそうです。
今回の台風の被害に遭われた方々の
1日も早い復興をお祈りいたしております。
京都 西陣 帯みのり
2019.10.28
20191028
慧光寺のススキ🌾
慧光寺(えこうじ)のススキが
朝日を浴びて静かに光り輝いていました。
ススキと言えば、秋の七草の1つですが、
秋にススキを飾ることは、
災害から農作物を守り豊作を願う農耕儀礼の残存だそうです。
今回の台風の被害に遭われた方々の
1日も早い復興をお祈りいたしております。
京都 西陣 帯みのり
2019.10.25
HPにて、クリスマスと
にゃんこ柄の特集が始まりました!!!
サンタクロースやツリー、
雪だるまやテディベアなど、
とってもかわいいクリスマスモチーフ。
モノクロや癒し系のにゃんこ。
いろんな表情のにゃんこたち。
これからの季節のお出かけの
きものコーデにぜひ♪
2019.10.21
20191021
みやび
古代織 経錦 全通
錦の帯。
多くは文様を横糸で表しますが、
縦糸で文様表現するものを経錦と言います。
桜の柄と七宝の柄の文様で
小紋や紬などの着物にお洒落感を添えてくれます。
桜の輪郭がとても立体的で、
とっても上品な色合いです。
全通織で結びやすく、
とても優しい色合いが特徴です。
美しく、洗練された意匠が古典的な美しさを大切にしながら、
今の時代の感覚を取り入れています。
2019.10.18
20191018
華翔苑 藤本仁
華加賀錦 袋帯
古典模様の帯の美✨
.
有職模様のひとつ、
1個の輪の周囲に
同じ半径の6個の輪を6分の1ずつ重ねた輪ちがい文様です。
現代でも代表的な古典模様、
伝統模様として染織界に広く用いられています。
洗練された気品の高さがあり、
平安貴族の美的感覚が伺えるものです。
結婚式などの黒留袖、
色留袖、礼装として装う訪問着に合わせて頂けます。
淡い色合いの金箔が華麗で
角度によってキラキラと静かに光り輝きます。
2019.10.10
20191010
有栖川織物
人生にゃんとかなるさ!
太鼓柄と腹紋に帯を上品に表現する引箔を
淡い紫色の配色で織り込んでいます。
人という文字にネコが休んでいる図案のとおり、
人生にゃんとかなるさ!
というとってもユーモアのある
カジュアルな名古屋帯です。
京都 西陣 帯みのり
2019.10.07
20191007
秋桜
.
京都にも、心地良い
秋風が吹き抜ける
季節になってまいりました🌼
.
台風19号の動向が気になるところですが、
今日の京都は、とても過ごしやすいお天気です。
.
.
.
.
#京都#西陣#西陣織
2019.10.03
20191003
華翔苑藤本仁
吉祥花文様
艶やかな浮き文様。
品格と量感のある唐織袋帯です。
吉祥花文様という、めでたいしるしで表現されています。
浮き文様と下地の組合せが、穏やかでかつ、
絵模様をふっくらと表現しています。
とても上品で、
格調の高い袋帯です。
留袖、訪問着、色無地、附下げなど、
フォーマルな着物との組み合わせにより
格調高い後姿をお楽しみください。
京都 西陣 帯みのり
2019.09.30
20190930
佐々木染織 名古屋帯
松竹梅の格調高い文様です。
松は吉祥の木とされています。
竹はしなやかで強く、梅は寒さの中で、
他に先駆けて香り高い花を咲かせることから、
おめでたい文様とされています。
小紋や紬などのカジュアルな着物は勿論、
格調高い古典柄ですので、色無地、
訪問着にも合わせて装うこともできます👘✨
#京都#西陣#帯みのり
2019.09.17
20190917
no.01903-263 翠洗織 全通帯
幾何学文様の
菱形文様を上品に
織り上げた西陣帯です。
銀むらさきの色合いに、
松菱文様が存在感を引き立てています。
スタンダードな古典柄でありながら、
味わい深く、またモダンです。
全通柄で織りあがっていますので、
訪問着、色無地、附け下げなどに
コーディネートしやすい袋帯です。
#京都#西陣#西陣織
2019.09.09
20190909
no.01905-404
山口美術織物
鳥襷(とりだすき)文
有職文様を代表する柄の中でも、
特に長尾鶏と華文を襷の形で表現した鳥襷文場、
高貴で完成の域にある文様です。
白地に金糸だけを用いて、
シンプルに織り上げました。
極細の生糸を用いて、
極薄の生地に織り上げ、
又大変軽く仕上がっているため,
帯結びがしやすく、また薄手の生地ですので
単衣の時季まで結んで頂けます。
#京都#西陣#西陣織#西陣帯#帯みのり