
「中秋の名月コーデ」いまむかし
-vol.2-
2023.10.11
みなさま、こんにちは。
本日も帯みのりblogをご覧下さり
誠にありがとうございます。
朝晩の冷え込みが一気に加速して
「キモノ日和」な日々が続いています。
秋は夕暮れと清少納言も言うように
夕暮れ時の空が特にうつくしいので
毎日どんな空が見れるのか
とても楽しみです。
(天使のはしごが現れる確立もめちゃ高いんです)
帯みのりでは、
「中秋の名月コーデ 第2弾」
をコーディネートさせて頂きました。
*着物 単衣 市松小紋
*帯 帯みのり なごや帯
*帯揚げ 衿秀
*帯締め 五嶋紐
*草履 帯みのり
5周年大感謝祭,帯みのりオリジナル草履 | 京都西陣 帯の卸し問屋 帯みのり (obiminori.com)
上品で華やかな色合いのグレージュの小紋に
クールなブラックの地色にドクロと秋草の刺繍。
秋コーデにはもちろん
これからのハロウィンにピッタリ!!!
繊細な 刺繍のドクロ。
一見、怖いイメージですが
仏教では「人生の無常」を連想させる
魔除けやお守りとしての意味があるそうです。
帯揚げは
帯に使われているブルーから取って、淡い水色を。
帯締めは
ブルー系でまとめて
濃いネイビーでキリッとしたコーデにしてみました。
初秋にふさわしい
シックなモノトーンコーデの出来上がり!
これからの
ハロウィンイベントにもピッタリです。
鈴木春信 画『風俗四季哥仙 仲秋』,[高見澤木版社],[19–].
国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/9369425 (参照 2023-10-02)
さてさて、中秋の名月「江戸編」
こちらは
江戸時代中期「鈴木晴信」の浮世絵。
細身で可憐な美人画で人気だった浮世絵師です。
上の浮世絵に登場する
リラックスした女性2人。
湯上りに寄ったお茶屋さんでしょうか?
まだ暑いのか、うちわで扇いでいます。
蚊もいるのか、お香を焚いていますね。
うつくしい黒髪を
後ろにボリュームを持たせた
粋な島田髷で結ったヘアスタイルに、
秋のもみじを先取りした着物をゆるりと着た姿が何とも色っぽい。
奥の女性は、モノトーンの縦縞の着物に黒の帯。
紅い長襦袢がチラッと見えるのがセクシーです。
月を愛でながら
お互いの想い人の話でもしているのでしょうか?
寝巻で月を愛でる状態なのか、、
帯も兵児帯のようなものをくしゅっと結んで
全体的にやわらかく、ゆるっとした着方。
まるで着物ガウンのよう。
地面に着物が付いてしまってるところを見ると
日常で着物を着ていた時代は、
もっと楽に着ていたんだろうな、、、と思いました。
end.
帯みのり公式LINE
お友だち追加で帯みのりで使える
クーポンプレゼント
5周年感謝祭の先行販売(LINE会員のみの特典有り)
帯の豆知識・コラムなど。
ぜひお友だち登録よろしくお願いします。
帯のお探しコンシェルジュ
帯のプロがあなたのお探しの帯を見つけます
自宅で帯確認サービス
ご自宅で帯みのりの商品をご覧に頂けます
送料・返品の際もお客様の負担はございません
ショールームへのご案内
事前にご予約頂き京都・東京のショールームにてご覧頂けます
最大70%OFF
帯みのりHP会員登録で最大70%OFF
小物コーデのご提案
あなたにぴったりのコーデをご提案させて頂きます。
ぜひ、一緒に
キモノライフ楽しみましょう。
京都 西陣 帯みのり