この袋帯、通常西陣ではお召を織る機で織られております。
帯とは思えないなんとも言えない手薄さ、それでいてお召しのようなシャリ感、帯として成立するコシがあります。
とても不思議な風あいの帯です。紋紗(もんしゃ)は
単衣〜夏の薄物着尺として織られる透け感のある生地となります。
隣り合うタテ糸を跨いで交差させながらヨコ糸を織る
「綟り織(もじりおり)」技術により柄を織りながらレースの様に透け感のある織物を帯として開発しました。
着物用の生地である着尺を帯幅にカットしたわけではなく、
着尺幅(約40㎝)から帯織上がり幅(約34㎝)用に機から変えて織っており、帯として成立する糸密度とお召し特有の風合いを考えてコシ、ハリを生み出しています。柄テーマは帯を結んだ人の願いが実を結び、叶うように
「鬱金香(うこんこう)」、
「無花果(いちじく)」、
「柘榴(ざくろ)」の実のなる
植物をモチーフにしており、
柄の一部分が透けるように織られています。着用時期、おすすめ着物:
涼やかに単衣〜夏の時期に
無地感小紋、お召し、紬など、
あっさりしたおしゃれ着全般に.
ザックリした見た目に反する玉繭(たままゆ)特有のシャリ感の心地よい風合いと素朴な落ち着きが魅力の帯です。紬にもお召にも合わせやすい帯をつくりたい!
そんな想いで織り上げました本作は玉繭をヨコ糸に使っています。
もちろん小紋にも。おしゃれ帯としてコーディネートの幅が広がります。
特徴:紬にもお召しにも合う帯が作りたい、そんな想いで作った帯は2頭以上のお蚕さんが共同でひとつの繭を作る、作られる繭全体の2〜3%しか取れない希少な「玉繭(たままゆ)」から作られる糸を用いて作られています。1つの繭から2本以上の糸が繰り出される際に絡まり糸に節が出来、紬糸のような見た目になります。本商品には経糸、緯糸両方に玉繭が使われています。
生糸の多くは糸染めしやすくする為、絹の光沢としなやかさを出すために糸繊維を覆うセリシン(糊状のタンパク質)を落とす精錬(せいれん)を施しますが本商品に使われる玉繭はこのタンパク質を完全に落とし切らずに糸の張りを保っております。
この玉繭糸がヨコ糸に使われ織り上げられる事でザックリとした見た目、シャリっとしたハリ感が生まれます。
着用時期、おすすめ着物:
単衣〜夏の時期に紬全般、お召しなど。麻、綿素材の着物にも。
現代的に昇華された古典紋様を源流とする図案に普遍的な美を感じます。
シンプルで控えめな印象ですが上品な存在感のある帯です
「本袋帯(ほんぶくろおび)」とは、表地と裏地が一枚の筒状に織られている帯のことです。 見た目は表地と裏地を縫い合わせて袋状に仕立てた袋帯の形状をしていますが、「本袋帯」は織りの段階で袋状に筒状で裏返しの状態で織りすすめられるため、出来上がりまでは織り手本人でも紋様を見ることが出来ません。 したがって、熟練の技が必要とされます。
熟練の技術と勘が必要とされる帯で、西陣で織っている機屋さんも今では数えるほどしかありません。
帯の耳(両端)に縫い目がないため耳が薄手の帯になり、軽くてしなやかです。
永年の使用にも、表地と裏地との伸縮性が同じなのでいつまでも結び心地がかわりません。結んだ時の圧迫感も、少なく、形崩れもしにくいです。
着用時期、おすすめ着物:
11月〜5月袷の時期
訪問着、付け下げ、色無地など
フォーマルの装いに
英語でベルベット、仏語でベロアと呼ばれるポルトガル名の「ビロード」が馴染み深く
日本には16世紀にポルトガルからもたらされ織田信長もビロード製のマントを愛用したと言われる。
毛足の長い起毛による深い光沢と上品な手触りが特徴です。西陣では本天(ほんてん)とも呼ばれ特にこの技法で織られたシルク製品を指し、
特有の羽毛を作るためにタテ糸にヨコ糸3回ベースの生地を織り、それに対して1回、直径1ミリほどの鉄線が織り込まれます。
織り上がった後、生地の鉄線に跨るタテ糸を鉄線に沿って一本、一本ベース生地を傷つけないよう専用の小刀でカットします。
カットしたパイルタテ糸の断面が開く事で起毛し、特有のしっとりとした艶感を生み出します。
ビロードの角度によって底にのぞく織柄が見え隠れする様は妖艶で上質な装いを演出します。非常にデリケートな手技による糸をカットする後加工を施し、初めて本ビロードとなる、その手間とリスクから西陣でビロードを織る織屋も今となっては3軒程度となり大変希少性の高い織物となっています。
着用時期、おすすめ着物:
11月〜5月の袷の時期
フォーマルまたは、おしゃれ袋帯として
訪問着、付け下げ、色無地、小紋、お召し、紬 など
涼しげな見た目と軽さが魅力の紋紗はお召し織のひとつ。着物だけでなく薄羽織、コートなどにおすすめです紗生地に文様を織り込んだ先染めの織物です。
シャリ感のあるさらっとした肌触りが特徴です。
レースのような透け感があり、見ている人にも清涼感を感じさせます。
機能的に通気性も良いので、夏だけでなく単衣時期が長くなった温暖化の気候で重宝いただけます。
透け感の多い、少ないは生地によって様々ですが全般的に単衣・夏の着物として、羽織、コートとして、それぞれの用途に合わせて選んでいただけます。
単衣時期前後、5月、10月に着用の場合は紋紗の色に近い色襦袢を着れば透け感が無くなり、おすすめです。
着用時期、
単衣から夏の時期5月から10月がオススメです。
単衣帯、夏帯を合わせて
(北海道、沖縄、その他離島含む)となります。
※未仕立ての現物ご確認希望の場合のみ往復送料をお客様にご負担いただきます。
※その際の往復については、ヤマト運輸を指定させていただいております。
1弊社より未仕立て品をお客様へ着払いにて発送
(受取り、 現物確認)
2弊社へ商品同梱の元払い伝票にて返送
到着後7日以内にお電話にてご連絡いただいたものだけをお受けいたします。
・初期不良の場合のみ送料弊社負担で交換対応させていただきます。
・お客様のご都合による返品につきましては送料はお客様にてご負担ください。
お見積もりの上、 お客様と意思確認後のお直しとなります。
まずは、一度お電話かメールにて御相談ください。
※納品時の納品書 (購入証明) を添付の上お送りください。 その場合の送料は お客様ご負担となります。
お探しフォームよりお申し込みください。
場合によってはお日にちをいただく事、ご期待に添えない事もございます。
詳しくは公式LINE をお友達追加ください。